200510月



これは「評論と鑑賞」「俳句短歌紀行文」「日本全国詩歌紀行」などにのせたものです-ここは毎日書いていますのでここからリンクで飛ぶことができます。

今日の一句一首全目次
(ここに全部まとめました)

10月28日 子規の鶏頭の句(写生)について(デジカメと俳句は相性がいい)(評論と鑑賞の部)
10 月21日 詩情に満ちた春の伊予の道(四国遍路紀行)

これは四国遍路の連作に加えてまとめました。4ペ-ジをつづけて読めます
7月15日 四国遍路春の旅-2005(俳句短歌分類-写真集)(やとまとめた、我ながら圧巻だ)
6月20日 夏の故郷風景2005(写真と詩)
5月26日 池の名前三つ(地名談義)(藤の池)
5月6日 仙台編(夏たちぬ仙台)(まとめて一ペ-ジにする)
4月30日 暮春松山散策--遍路の魅力とまとめ四国紀行編をはじめる
4月6日 四国の地名俳句短歌の旅(市町村合併問題)
2005-3-4 大坂-交野-近江(志賀の都)の歴史の解読2005-3-4(4ペ-ジ)
2005-2-19 蕪村の句の不思議(邯鄲の市に鰒(ふく)見る朝の雪の解読)
2005-2-11 凧揚げの歴史(俳句などから)
2005-1-22 青春18切符冬の旅(山形-新潟-会津)(全俳句短歌)
2005-1-20 新発田(しばた)⇒津川⇒会津の冬の旅(時事25)
2005-1-17
鉄道の旅の部(鉄道俳句の旅)(俳句の部の方に移動しました)
2005-1-12 桜前線の俳句短歌(3ペ-ジ)(みちのくの桜と明石の桜)新しく一ペ-ジ加え直す(
2005-1-2 江戸時代の正月俳句
2005-1-1 おちこち(短歌紀行文集)(明治) 大和田建樹を読んで
2004-12-25 青春18切符で雪の青森へ(全俳句短歌と写真)
存続あやうい栗原電鉄(末枯の野を行く一両の電車) 鉄道の旅の部へ
パリの秋(東駅より)
トランジットで岩沼→柴田→仙台へ(俳句短歌エッセイ)
阿武隈の魅力は道にある2004-11-12
川俣から東和へ秋の俳句と写真
柿の話(俳句エッセイ)
飯館の秋(俳句短歌紀行)
失われた馬との生活(俳句エッセイ)
月山の花の写真と俳句
阿賀野川の津川駅写真と俳句
フラワ-長井線で白鷹町へ(俳句、短歌、写真の部)
冬の旅の記録へ(青森へ
大江戸春の絵巻の詩
江戸の生活感覚の俳句 (1)
村の俳句から江戸時代を偲ぶ(生活感覚の俳句2)
江戸時代の魅力 1月30日(評論と鑑賞)
秋の阿武隈高原から二本松へ(俳句短歌−詩−写真集)
三春まで(春の阿武隈を行く)2004-3月(1)
三春の春(2)
注意⇒英語の俳句は自己流だから正しくありません
英語の勉強のために試しに出しています

<<前のページ | 次のページ>>
2005年10月31日(月)
岩と菊


岩により菊十数輪の映えにけり

これも写生である。写真をとったものを岩目立つようにしたのが上の岩と菊の写真だった。岩が大きく映し出されて岩の表情がでた。岩にも石にも実際は良く見るといろいろな表情があるのだ。これもデジカメでとっていろいろ加工してみると岩の姿が現れてくるのだ。だからデジカメは今や必需品である。どこにも瞬間的なものをとるためにも必要なのである。そしてデジカメと俳句は瞬間的にその場の情景をとらえるから相性がいいのである。

フレーム
2005年10月28日(金)
アザミ


秋風や残るアザミの十数輪

winds in autumn
remained thistles in the field
about tens of the ones

稲刈られ鴉三羽にアザミかな

アザミとういのがなぜスコットランドの花になっているのか?これがやはりスコットランドという風土にあっているからである。荒寥とした北の果てのスコットランドにあっているのだ。ここはロ-マのティベリウスの城壁の跡とか残っている。ロ-マ軍も入りえない北のロ-マの辺境でありそこにアザミが国の花となったのである。そもそもアザミは花なのか花とも言えない、これ国の花とするのはやはりスコットランドくらいでその国にふさわしいものだったのだ。

いづれにしろ俳句は写生である。「鶏頭の十四五本もありぬべし」子規・・これが未だに問題になるのは写生としての句の象徴だからである。写生こそリアリティを物の真髄を示すものでありそこに余計な感傷的なも言葉を入れるとしまりがなくなる。俳句は短いからそうした悲しいとか淋しいとかわびしいとか美しいとかそうした形容語を入れる余地がないからだ。

2005年10月26日(水)
秋の蝶


交わりの日に日にへりぬ秋の蝶

年をとると交わる人は減ってくる、新しい交わりもあるかもしれないが交わりの交遊の盛んな時代は若いときである。若いとき友を作らない人はなかなか作れないだろう。外国人でもそうである。外国に行っても若い人は友達になりやすいが老人はだである。老人同士は友達になりにくい、依怙地になっているものとか性格がゆがんでいるとか利益だけだとか友達は作りにくい、友達は利害関係ない学生時代の時しか意外となかったのだ。それも自分の場合カルトに費やして終ったから友達は一人もいない、そもそも一人っ子だったことなど自分には友達を作ることが苦手だった。ふりかえると青春時代はいかに大事なのかわかる。学生時代はかなり大事な時期だった。そういう時を与えられていたのだがほとんど何かいい思い出とか作ることができずに終ってしまった。今になって学生時代というのは二度と来ないし経験することもできないのだとつくづく思った。それは青春というのも二度ともう帰ってこない、青春時代は純粋なときでありあとはたいがいこの世の欲にまみれたものとなるからだめなのだ。人間はその時間が与えられた時間とか機会とかがいかに無駄にして浪費してしまうかわかる。あとでああ、もうあの時は二度と帰ってこないということに愕然とするのだ。さらに老境になると血縁も身近な人も死んで行くから余計に過ぎ去った時間が惜しいと気づくのである。これは結局人間には繰り返された悔悟である。時間とかいかに馬鹿げたものに浪費されるかあとになって愕然とする。そして貴重な青春は二度と帰ってこないのである。

2005年10月24日(月)
秋の蝶


窓に寄り一二羽去りぬ秋の蝶

今日は晴れたけど最近天気が悪くこもりがちだ。秋の虹とグ-グルで調べたら結構それなりのものがでてきた。キ-ワ-ドでは俳句 夢殿とかできている。こうしたキ-ワ-ドで編集すると一つの創作物になるのだが著作権とかでめんどうになるから
できないのである。

2005年10月23日(日)
秋の虹


秋の虹切れ端残る余韻かな

長々と倉庫を背にして秋の虹

秋の虹がかかった、長くかかっていて端の方がまだ残っていた。これも写生なのだ、俳句というのは季語と密接に関係していて
生まれていることがわかる、季語というものにすでに大きな意味がある。だから短くてもそこに伝統的意味があるから詩になっているのだ。
これを英訳したりすると全く平凡で通じなくなることでもわかる。季語の中に集約した日本人の自然の思いが歴史的に積み重ねられているから詩になっている。これは漢詩でも同じである。

倉庫はただいつも通る場所にあったからそのまま写生としていれた。
虹は結構長くかかっていた。秋の虹ははでではないが倉庫という目立たず働く場にあっているともいえる

フレーム
2005年10月21日(金)
秋の薔薇



旧道にアキツ群れ飛び坂上る

秋の薔薇三色街の通りかな

旧道にア赤とんぼが群れ飛び坂を自転車で上る、人間が坂を上り赤とんぼがその上を飛ぶ、これが国道だったら車が行くだけで赤とんぼは活きてこない。最近国道そいの店には行くが街の方にはほとんど行っていない、街はいろいろなものが散らばってあるからかえってわかりにくく買い物しにくくなったのだ。ス-パ-のように一カ所に同じものを売るなら集めるといいのである。ばらばらになりすぎて買い物しずらいこことと街の通りというものが何か魅力がない、通りを整備して魅力あるものにしたところもあるが街は今歩いても魅力がない、街全体を作り直す他ないのだがそれがなかなかできないから郊外にションピングの街ができてしまうのである。街には街に映えるものがある。秋の薔薇が街角に咲いていた。

2005年10月19日(水)
秋の薔薇と岩


岩一つ口をつぐみて秋の薔薇

岩と菊の写真とった家に秋の薔薇が咲いていた。この秋の薔薇をひきたたせるのは無駄口をたたかず沈黙することである。花をひきたたせるのは沈黙である。

2005年10月17日(月)
読書


秋深む読書百遍書一巻

2005年10月14日(金)
山に月


秋風に農婦目立たず花あざみ

秋日さし十種類ほどの花交じる

山路来て家数軒や秋の薔薇

高原に秋風さやか牛三頭

十数個石を巡りて虫すだく

清しきや町を離れて山に月

夕月の一村照らし我が帰る



久しぶりで飯館の方を一回りしてきた。最近天気が悪くて動かないので体調悪くした。やはり運動には自転車がいい、山登りもいいんだがこれは結構楽じゃないしめんどうなのだ。車がないから麓までなかなか行けない自分の場合手っとり早い運動は自転車なのである。やっぱり俳句は何度も言うが写生である。ありのままを書いただけの方が訴えるのである。今宵の月は月らしい月だった。なんか久しぶりにいい月を見た。これも高速道などができると自然に影響する。騒がしくなるからだ。一万の町すらうっとしおくなることがある。町を離れて皓々と輝く月を見ていると心が洗われる。今日は晴れて気持ちのいい日だった。

2005年10月13日(木)
新築の家と虫の声


白菊に玉砂利の庭神の宮

土地高く小さき新家や虫の声

伊勢神宮で神官が白装束を着て歩いていた。そこに大輪の菊が飾ってあった。菊がにあった場面だった。

最近どこでも住宅地を作っている。しかし田舎でも土地は高いのだ。家も何千万とする。ところが500万で建てられるという家が見本として建っていた。それと同じものが建っていた。それが日本だと痛いほどわかる。狭い国で土地は高い、家も高いからそうなる。日本はもともと狭い所で住んできた。ここに虫の声が聞こえる。これが日本的風景なのである。こういうところが俳句になる。なにかこうした生活の不如意なことが俳句になる面白さである。一茶がそうであった。俳句にしてなぐさめるということがあるのかもしれない、これもしかたないとあきらめである。

フレーム
2005年10月12日(水)
御影石と菊


御影石の壺に菊挿し静粛に

御影石はやはり大理石のように石のクオリティが高いから菊をさすにはあっている。ただこれは小さいから重みがないが御影石の大きな壺だったら置くだけで価値がある。やはり素材がいいものはなんでもいいのである。

フレーム
2005年10月11日(火)
金木犀


金木犀香りまたよるこの家に

金木犀は中国の桂林が原産地だった。花や植物の場合原産地が大事である。茶の木の原産地は雲南であった。雲南辺りから茶の栽培が始まったのだ。山茶花の元になる。薔薇は本来は砂漠のような乾燥地が原産地だしチュ-リップはトルコだったのだ。金木犀がもしその原産地で自生していたのに接したら感動だろう。これだけ香りがふんだんなのはないからだ。今回見た金木犀の木は大きかった。本当に金木犀らしい金木犀だった。

2005年10月10日(月)
菊と漢詩


庭に石漢詩を読みて菊を賞(め)づ

漢詩というのはかなり魅力ある。ただ漢詩を書くことはかなりの訓練がいる。私はその訓練を受けないから作れない、漢詩のソフトがあった。あれなどが参考になるのか、それにしてもむずかしすぎる。なぜ漢詩の素養が欠けているのか、漢文に親しまなくなった。
文化はその土地にマッチして生まれた。漢詩も中国という風土で培われたものである。だから漢詩にするとぴったりなのである。中国を旅行して漢詩にできれば凄いことである。漢詩はなんとか鑑賞できるのだが作るのはむずかしい。秋は漢詩を読むのにも適している。最近はどうもスランプでここもしばらく書いていなかった。ロシアへの旅行の刺激が強かった。ロシアの旅行についてまとめるのはなかなかできない、俳句とか短歌の分野からはみでる世界が外国だからだ。

2005年10月3日(月)
菊と石


石古りて夕陽の没るや庭に菊