上野霄里氏の「単細胞的思考」電子本でも復刻、明窓出版社
時事問題の深層62002/6〜2002/8
    5   8  10 11 12
相馬私局(小林) a private channel in soma-gun
小林勇一


サッカ−はつまらない 6月1日
行動の意味(英霊の声、現代文明の疑問) 6月10日
「亭年三十一才戦死」6月19日
御田母神とダイユ−8 7月9日
インターネットの意味するもの(無線で常時接続できた)7月19日
根が深い、日本人の宗教意識 (靖国問題の根の深さ) 7月22日

夫婦別姓問題 7月30日
「単細胞的思考」を電子本でも復刻 8月1日
文明人の二面性(上野霄里氏から見た文明人)8月2日
インターネットの読書の不思議(3)(一億総ライターの時代)
軍隊手帳のこと 8月15日
インターネットの読書の不思議(4)(一億総ライターの時代)



  サッカ−はつまらない    6月1日
中村がはずされたのは創価学会員だったからか?)

サッカ−を見てもわからないからつまらない。どこに注意してどうして試合が展開しているかわからないのだ。サッカ−の文化が日本にはないというのは本当だろう。なぜ他の国ではサッカ−が盛んなのかもわからない。サッカ−は日本人の体質に合っていないのではないか。サッカ−がどういう性質のものか理解できない。組織的、集団的スポ−ツは騎馬民族、遊牧民、狩猟民のものかもしれない。農耕民も組織的なのだがどちらかというとあういうふうに走り回らない、定着的、土地に留まって協力する。そもそも近代スポ−ツはイギリスに始まったのがほとんどである。ギリシャのオリンピックは個人技を競うのがほとんどであった。集団的、組織的なものがなかったのである。英雄的個人技が望まれた。

サッカ−はあくまでも組織の連携プレ−が中心である。だから誰が特別優れているか自分にはわからない。しかし遊牧民、騎馬民族を考えると彼らの生活そのものが常に集団的、組織的行動に向いていた。生活そのものが軍隊のようになっていた。サッカ−はそうしたものに向いているのだろうか。集団的、組織的でも司令塔のような人がリ−ダ−が大事でもある。遊牧民や騎馬軍団は強力なリ−ダ−なくしてその強さを発揮できない。進路を右にとるか左にとるか生死を分けることになりその判断はリ−ダ−がするのであり合議制ではできないのだ。

テレビでゴビ砂漠をラクダで横断する日本人のツア−を見たが日本人のリ−ダ−が水のある所を行くのに自分で判断し水のある所にたどりついた。地元のガイドに逆らって水のある所に導いたのである。もし水がなかったら全員死ぬことにもなりかねない。そういうことは農耕社会ではおこりにくい。農耕社会の危機は進路をどっちにとるかというより天候とか水をどっちに流すとか一人の指導者によって収穫を決められるようなことはあまりない。だからどうしても騎馬民族は戦争に優れていて得意である。戦争は絶えずどっちに進路をとるかなど咄嗟の緊急の判断が要求されるのだ。サッカ−も絶えずボ−ルを回しリ−ダ−に司令塔により動く。

日本が戦争に負けたのもそうした組織的計画性などもたないリ−ダ−不在の国だったからともいえる。天皇はリ−ダ−ではない、直接命令を下す人ではなかったからだ。天皇がそもそも大嘗祭を行ったように米の実りを祈るのが役目だったのだ。どっちに進路を決めるより太陽に天に恵みを実りを祈る人だったのである。日本の社会が不況から抜けださない、緊急時に弱いのは強力なリ−ダ−を持てないからかもしれない。韓国がうまくいったのはそれなりにリ−ダ−が率先して計画し改革したためらしい。スポ−ツはイギリスの貴族から生れリ−ダ−養成のために訓練することだったことでもわかるように日本人にはそうした組織的なスポ−ツの伝統がない、たいがい一対一の武道がスポ−ツなのだ。日本人は確かに組織的、集団的にまとまることはまとまるのだがリ−ダ−は不在でもまとまるということでリ−ダ−はそんなに要求されないのである。天皇はリ−ダ−でも日本人を統合する象徴的存在であり何も命令しないリ−ダ−なのだ。一方他の国王はすべて強力な権力を持ち命令するキングなのだ。

いづれにしろどうしてもサッカ−には興味がもてない、わからないのだ。だから金の無駄使いであり馬鹿騒ぎに思える。スポ−ツは気晴らしでありそれくらいの意味しかない、しかしイギリスで発したスポ−ツはリ−ダ−を養成するものでスポ−ツマンシップとか精神的に価値あるものを追求した。興行的スポ−ツでもないしただ勝ち負けを争うものでもなかった。今スポ−ツにはオリンピックでもそうした軍事的訓練のためにとかリ−ダ−養成のためとか本来の目的がないショ−になったため堕落があるのではないか、軍事訓練としても国を守るためとかなるとそこに精神的意義はある。ロ−マのコロッセウムの大衆の消閑のための気晴らしのスポ−ツである。スポ−ツにより全世界が融和するなとありえないし、あくまでもショ−化したスポ−ツで精神的意義が認められないのである。

 中村がはずされたのは創価学会員だったからか?

それにしても中村という人が日本のメンバ−からはずされたのはトルシェが創価学会員を嫌ったからだというのは本当だろうか。フランスでは創価学会はカルトと認定されている。自分もそうだと思う。自分自身完全なカルトになっていたからだ。カルトとは何かというとむずかしい。ただ本来の宗教とは全然違う一種の催眠状態かもしれない、真面目な人がカルトになり易いのも確かである。創価学会員とか宗教団体にはかえって真面目な人もいる。千差万別だがみんないいかげんな人ではない、ただそうだとしてもカルトに陥って判断力がない人、ロボットにされた人とはいえる。創価学会では宗教差別とか騒いでいるのかもしれない。宗教とスポ−ツは切り放すきだがこの国際化の時代、やはりそうもいかなくなっている

そもそも中村は勧誘もしていたらしく創価学会員はスポ−ツ選手でも芸能人でも応援するからそういう人達にとってはありがたい存在なのだ。知識人にも本を出してくれたり原稿をのせてくれたりとありがたい存在である。そもそもトルシェにしてもサッカ−場にきて創価学会員の応援されて利用されるのは嫌だろう。創価学会でも宗教団体でもあらりとあらゆるものを利用する。創価学会は特にそうである。スポ−ツや芸能がどうして信仰と関係あるのか、商売でも題目をあげれば繁盛するとか宗教とむすびつけるのだ。そして創価学会員が信心したからといっていいことばかりあるわけではない、現実回りをみればあれだけの数がいればいろんな不可解な不幸にあっている人は無数にいる。池田大作の後継者といわれる息子がなぜわけのわからない病気で早死にしたのだろうか?交通事故で死ぬもの不慮の事故や病気で死ぬものそういう創価学会員を実際みているはずだから疑わないこと自体わからないことなのだ。いづれにしろこの世の闇を吸収して膨張するのが創価学会であるからこうした団体はこの世の終わりまでなくならない、創価学会が消えてもまたかならず別な闇の団体が確実にでてきてこの世を支配する。つまりこの世自体サタンの支配する世だからどうにもならないのだ。そもそもサタンと手を結ばない限りこの世の力を得ることはできないのである。サタンにひれ伏さない限りこの世の力はえることはできない。結局みなサタンの力にひれ伏しているのだ。 創価学会自体公に批判できないことが如実に物語っている。 


 

 行動の意味(英霊の声、現代文明の疑問

主は人の悪が地にはこびり、すべてその思いは計ることがいつもわるいことばかりであるのをみられた。創世記6.5

行動の後に意味が問われる。意味を知り行動する人はまれである。行動の熱狂の中に人は意味なく突っ走る。そして行動のあとに問われるのはその行動の意味である。戦争という行動の熱狂の中に無数の人が命を落とした。そして今その無数の死者の前に立つのは行動の熱狂に命を落としたものではない、後の世に生れた行動しないものである。彼らは自らの行動の意味を深く考慮して行動した人達ではない。しかしその行動のあとにその意味が問われている。不思議なことはその行動したものすら今死者となり死者は今語ることもなく生者にその死の意味を問うているのである。

「私は若くしてなぜ戦いに参加し死なねばならなかったのか?」それは自ら答えることなくただ後の世に問うているのである。しかし後の世の人のその意味を答えることは余りにも重い。何百万人の死者の意味に答えることは重荷である。今ベトナムで昔のベトナム兵が戦場の土を掘り起こし北と南のへだけなく戦友がその遺骨を探し手厚く葬っている。その時戦争の意味を問いつつ拾っているのだろう。日本人もまた戦場に散った戦友の遺骨を探し拾う。何故に日本人は戦いを起こし戦わねばならなかったのかそれほどの犠牲を強いてそれに答えるのは誰なのか。死者はもうなく後の世にその行動の意味が問われる。

三島由紀夫が自殺したのもまさにこの戦死者の意味を求める声、英霊の声のためだったのだ。これだけの犠牲をはらったのだから当然そういう人が出てもおかしくないのだ。「俺達の死は何のためだったのだ」その声をまともに受けた故の死だったのだ。もちろん天皇もこれをまともに受けとめることができなかったのだ。天皇は神であらねばならなかった。しかし神でなかった。英霊の声には二つに分かれている。戦争はしてはならない、あの戦争は無益だった、もう一つはあの戦争は欧米の植民地解放の戦争だった、意義ある戦いでありその死も意義あるものだった。この二つの声に分かれるのも不自然ではない、確かに二つの声があり後の世の人もまたその二つの声を聞くのである。三島由紀夫のような人もいれば戦争を否定する人もいるしそれがどちらも戦死者の声なのである。

いづれにしろ人間の作ったものであれ自然であれ人間に向かい意味を問い押し寄せているのだ。ピラミッドであれインカの遺跡であれそれを単なる過去の遺物ではなく現代に生きる人間にその意味を問うている。大なる国家的建造物だけでなく一つの庶民の墓でも何か意味を問うていないか。何故ならそれが省みられないとしたら無意味なものとされ忘却されることを望まない。一つの石すら何をか意味あるものとして存在を示したいのである。その意味を与えるのが今生きている人間の務めなのである。歴史の研究は人間の過去の生の集積物に意味を与える作業なのである。それは狭い郷土の研究でも同じなのだ。

農業にしても現代では農民は食料を商品作物として金に交換するものを作る意識しかない、しかし古来農耕は自然の中での神聖な勤めでもあった。天皇は司祭だったし予言者も神に代わって語るものだった。農民はそうした神聖な業をしているという面があったのだ。だからあらゆるものが自然も社会も有機的に結びついていた。芸術家ができたのはこの2、300年のことでありそれまでは実際の社会の中で不可分なものとして機能していた。つまり芸術作品として売られるようなものではなく神殿を飾る自然と一体となる神聖な業として存在した。職人の技術も本来は神に捧げるものとして存在した。神聖なものに奉仕するということがあったのだ。だから現代の労働、経済、科学技術が何か特別優れているもののように思えるがエジプト文明の方が自然とも有機的に結びついた優れた文明だったともいえるのだ。東京とかニュ−ヨ−クが現代の文明が誇るものだとしたら明らかにエジプト文明やアンコ−ルワットを残した文明より劣っている。そこには自然と分離した混乱と殺伐しかないのだ。

 勤めとは仏に仕えるということでもあるが本来は神に仕えるという面があった。労働は単に日々の糧を得るだけでない勤めの面があったのだ。現代の労働の堕落も商品価値としての労働になっているからである。だからそこには意味とか価値は生れてこない、田舎でも都会でも商品化の労働としての不毛があるのだ。労働であれ学問であれそこに意味や価値を求める。科学であれ考古学であれ数学であれ歴史学であれ経済学であれすべてこの世にあるものは宗教と哲学と不可分に存在している。何故なら宗教と哲学は人間の意味を探求している。この世に人間の意味を存在の意味を問わないものはない、ということは宗教と哲学と不可分でありそれと分離して存在しないものはないのだ。意味と価値がない労働はサタンに使役されているのだ。
ギリシャ神話でシシュポスは死後、彼はタルタロスで罰せられ、永久に丘の上に石を運ぶ罰を受けた。石は頂上へ着くと、転がり落ち、永遠にそれを繰り返さねばならなかった。」これこそ地獄の恐怖である。意味のない労働を強いられたからだ。地獄でも意味のある労働があたら救われるのである。この意味のない労働を課せられるほど過酷なことはないのだ。 ベトナム戦争が地獄と化したのは「地獄の黙示録」になったのは意味がわからなく難たためである。

 科学の過度の信仰は突出した技術信仰でありその意味が問われないことなのだ。子供の産み分けとか遺伝子操作とか科学マニアが生命を弄んでいるようにさえ思える。そこに何か崇高な使命感がみられないのだ。つまり科学技術万能信仰はゲ−テのファ−スト博士であった。科学で魔術的力を得ようとしたのだ。それはキリストが荒野の誘惑でサタンに試されて奇跡を示せと崖から飛び降りろと言われて拒否したのと通じている。科学とは神がもっている力のみを得て人を支配しようとする魔術的な側面をもっていたのである。その科学技術の力で実際この世を支配できると思うのはサタンである。西洋文明の科学技術信仰はこうした神の意図とは反するサタンの力を得ようとする側面があったのだ。それ故その科学技術は大量殺戮にも使われる悪魔的なものを露呈したのである。科学には明らかに限界があり科学は神の子の出現に匹敵するものではない。科学は神に信仰に成りえないのだ。

行動するものよ、その意味を良く問うて行動せよ
行動の意味を知らざるものは行動を勧めてはならない
無謀なる若者よ、汝らはその行動の意味を何も知らぬ
汝らはサタンにたぶらかされて行動したのだ
しかしその行動の影響は甚大であり後の世の多大な災いとなる
愚かなるものよ、無闇に行動するな
正義や慈善や革命の名のために妄りに行動するな
それが凄まじい災いをもたらしたのだ
行動しないことが実は大きな行動であった
行動の拒否は大いなる行動であった
行動をつつしめ、思慮深くあれ、汝は無知である
賢者の冷徹な教えに学べ、老人の知恵に学べ
サタンは人を常に災いの行動に導く
行動は人間の無数の煩悩、欲から起こる
滅多に崇高な意図に基づく行動は人間にない
戦争の原因も人間の欲の衝突の場合が多い
行動はサタンの成せる業が多いのはそのためである
欲なきものは行動をしない、平安を求める
西洋は行動であり東洋は行動なき平安を求める
宗教、思想、哲学において東洋は西洋を上回る
精神界において西洋は東洋の下僕である


行動でも若い時は冒険は必要であり世界一周旅行とか肉体的鍛練のための登山とか勧められる行動はある。ただ宗教や思想や政治の行動はその意図が何なのかわかりにくいしまた青年はだまされやすい。美名のもとにだまされやすいからすすめられないのだ。行動の熱狂に訳もわからずふりまわされるからだ。慈善のためとか布教のためとかそんな崇高な意図を青年は持つことはできない、そもそも青年は欲とか野心に占領される時でもあるからだ。

この世の欲で充満しているものや思慮も何もない人達が説き行動しているからこの世の中おかしくなるのだ。民主主義とはまさに思慮も何もないものを煽動するにはいいシステムなのだ。ナチスが生れたのは武力ではない正式に選挙で選ばれたのである。どう考えても日本人も植民地解放とか悠久の大義とかそんな崇高な目的のために戦い死んだとは思えないのだ。戦争という無謀な行動に訳もわからず巻き込まれたとしかいいようがない。その責任は誰にあるのかもわからないのだ。サタンにたぶらかされて混乱させられるのがこの世だとするとこれも止めることができず結局、行動のあとに反省し悔いるのが人間の定め、業なのだからどうしようもないともいえる。そのゆくつく先は行動による、戦争によるハルマゲドン滅亡なのである。

 この世とは災いの世、火宅の世である。聖書のテ−マが脱出であったことでもわかる。ノアもそうだしソドム、ゴモラからの脱出もそうだしモ−ゼもそうだしこの世は欲の世だからその欲からの脱出がない限り平安などないのだ。この欲の世に理想の国家とか人類が和合する世界など作られないのだ。むしろ予定されているのは核戦争であれその行くつく先は平和ではない、最終戦争の悪夢としてこの世は終わる。この世が欲の世が滅びない限り新しい世界は開けないのだ。



  「亭年三十一才戦死」 

黒沢監督の戦争を主題にしたものは考えさせられた。一つのトンネルが山の中に通じている。戦争から帰った将校が山の村の故郷に帰ってくる。山の中に燈が灯っている。そこには家族が待っているのだ。将校が振り返るとその部下がついてきていた。一個師団の部下達であった。それらに対して帰れ戦争が終わったから帰れと言ってもその部下達はその将校についてくるのである。実際それは気味悪いことである。亡霊と化した日本兵であった。彼らは帰る場所がないのだ。靖国神社がその霊達の収まる所なのだがそれもままならぬ。彼らを英雄化する英霊として英雄化しようとする人達がいる。それは余りに単純思考ではないか。その一人ではあるか対話した限りではそうである。何百万人が死んだということは空恐ろしいことなのだ。それを事実として考えても今になるとピンとこない。事実ナチスの犯罪など存在しなかったと公然と言う人もいる。では死んだ人はどうなるのか亡霊と化してさまようのだ。

出兵する時は村の人達に送られて行ったが帰る場はなくなっていた。帰ってくる時は必ずしも歓迎されていないし死んでからも忘れられた存在なのである。どうしても心にかかるのが三十一才停年戦死と一行刻まれただけの墓が心にのしかかる。実はこうして忘れられてしまった戦死者の墓はどこの田舎でも山奥でもあるのだ。つまりあの戦争は日本全国に消しがたい傷跡を残したのである。日本国民に突き刺さった消せない傷、刻印である。それをその後の世代が関係ないかというと全く違う。むしろ後の世代の方にその亡霊化した霊達の処理がまかされるている。重い責任を負わされているのだ。あの戦争を否定しようと否定しまいと日本国民である限り責任を逃れることができないのだ。

たいがい個人として人生を考えれば死ねばこの世とは関係ないから別に何してもいいではないかと思うが実際は違うのである。個人にしても一人の行動はその次の世代に甚大な影響を及ぼすのだ。アダムの罪が人類の呪いとなったごとく一人の無責任な行動も次の世代に甚大な影響を及ぼしているのだ。今の時代の無責任な行動は後の人の大きなツケとなり苦しみとなる。今になるとどうして真珠湾攻撃などしたのだろうかということがわからない、あれでアメリカを怒らせたことが原子爆弾になったのだ。原子爆弾を落とすくらいアメリカを怒らせたのである。無知だったのかアメリカを知らなかったのか今になるとわからないのである。その決断は実際は恐るべきものだったはずだがそれがどうしてなのかあいまいであり誰が決断し誰が責任あるのかもわからないのだ。それだけのことをするとしたら天皇の許可を得たのかそれとも暴走だったのだろうか?戦争についての真相はわからないことが多すぎることなのだ。


「亭年三十一才戦死」

静かなる故郷の片隅
歳月は流れ時代は変わりぬ
お国のためにと捧げし命
その戦いの何故か知らじ
外国のいづべの地にか骨となり
省みられず忘れられぬ
「亭年三十一才戦死」
死者はもはや語らず
この一行に万感の無念を語る



一万人くらいの町で500人くらい死んでいる。この犠牲はあまりに大きかった。トラック島、ウオッチェ島、ヤップ島、ニュ−ギニア、ビスマルク、ビルマ、ジャワ島、マリアナ、セレベス、サンジャック、済州島沖、シャム国、グリン島、メレヨン島、パシ−海峡、シベリア、ギルバ−ト諸島、・・・・・
ここには聞いたことがないような島がかなりあった。いかに戦線が大きく拡大化されたかわかる。そんな遠くで何故死なねばならなかったのかわからない、どこの国と戦ったのかわからないけど太平洋の島々で戦闘があったのだ。だから太平洋戦争と言ったのかもしれない。確かに記録ではその場所で死んだと記されているのだから。



御田母神とダイユ−8

ニュ−スとなるのは事件だけではない、この社会というのは絶えず変化する、その変化のスピ−ドが余りに早かったのが明治から百年であった。江戸時代は変化の少ない時代だった。しかし明治からの変化は余りに激しいものだった。戦争も日清、日露、太平洋戦争と経験している。戦後五十年も高度成長で大変な変化の時代だった。自然の景観、川や海がもとのままになっている所が全国でないほど変わってしまったのだ。私の近辺も住宅地化して昔の面影が全くない新しい町になってしまった。この変化は自分にとってショックだった。これほど変わってしまうことのショックである。同じ場所に住んでいるように思えないくらい変わってしまった。我が町の変化といえばダイユ−8というス−パ−が六号線に7月17日に開業することだろう。自分にとってもこれはかなり影響する。いつもこの道を通って藤越ス−パ−に行っているからだ。その途中にできるから自然と寄るようになる。藤越ス−パ−は打撃だしつぶれるかもしれない。この町で三つもス−パ−はいらない。どういうものを置くかわからないが生鮮三昧とあるからオカズを買う幅が広がればいい。家では老人の病弱所帯でオカズが作れないのでオカズを買う必要があるからだ。老人で気づかないことは自転車で二、三分のところにも行けない、遠いのである。老人は買い物すらできないのだ。老人にとっては非常に狭い範囲が生活圏なのである。
このダイユ−8ができて一番の変化をこうむったのは御田母神(おたもがみ)だったろう。この祠に注目する人は少ないがこの祠は無くなっていた。石碑と松が一本残された。この神は意外と新しく祀られたものらしい。というのは石碑には昭和十三年とあったからだ。前から祠があったところに石碑を建てたのかよくわからない。この祠は別に見捨てられていたわけではなく祭りも行われていた。春に旗をたててお祭りしていたのを見たからだ。御田母神(おたもがみ)は田母神 (たもがみ、たぼがみ)は田の神のことだから日本では珍しくないものだろう。インタ−ネットで調べてみたら福島県関係では
「田母神小学校 郡山市田村町田母神字作ノ入」などとあるごとく郡山、三春、小野新町、須賀川、・・・・などにある。須賀川の昔話に

「栃本村の秋祭りには、村の青年たちが、毎年すもう大会を開くことになっていました。村内だけでなく、谷田川(やたがわ)、田母神(たもがみ)などの村からも、力じまんの若者が集まってきたのです」

などがある。面白いのは「我が輩は猫である」のなかにでてきている。

「名前と言えば、我々猫と違い、人間には名字というモノ存在するそうであるな。メジャーなモノで、小林とか鈴木、田中、佐藤等々。マイナーな所で、四月朔日(わたぬきと読む)とか田母神(たもがみ)」

ではこの田母神の由来はどこにあるのだろうか。どうもこれも誰かが移動してきた時ここにもたらされたのではないか。そこはどこかというと小野町か三春か郡山の方である。小野町の歴史に

「田村家廃絶と一連の戦いの中で、敗れた田村梅雪親子一族の壮絶な最期がうかがわれる。その後、田村一族は離散し、ある者は三春城主となった片倉小十郎景綱に召抱えられたり、会津蒲生家に仕えたものもあったが、後に伊予宇和島藩が創設されると田村家臣団の多くは召抱えられ四国へわたった。
他の者も、嫡子はそれぞれの支配地を引き継ぎ農民や商家として地元に土着し、弟は、伊達諸家に身を寄せたり分散してしまった。後の文書の中に(
田母神旧記)分散した者の様子がうかがわれ仙台、相馬、秋田、米沢、予州宇和島、などに在住する旨の記載がある 」(小野城の由来)

田村家滅亡とともに各地に離散したものの末裔がこの御田母神を祭りここで田を作ったのではなかろうか。神社でも祠でも移動してきてもたらされたものが多いのだ。人の移住とともに神も移動したのである。「私の家の氏神も元亭の頃、下総より奥州相馬の高平へ、高平より現在の相馬市中村へと、背におぶい申してお移ししたのだと祖母などが感慨こめて孫たちに話して聞かせたものであった。」本邦小祠の研究(岩崎敏夫)

霊山城落城の折り落ち延びて祀ったのが今の真野の日吉神社である。これほど劇的ではないにしても何らか移動してきた人が祀った神かもしれない。いづれにしろ田はなくなりス−パ−になったのだからこの祠はただ意味なく文化財として残されるだけのものとなった。ここで米を作っているからこそこの神も必要なものだったからだ。ここでダイユ−8の商売繁盛を祈るのも変である。ただ時代の変化で神の役割も変わる。鹿島御子神社は本来は武の神でありあとで豊作を祈願する神になった。農業が衰退するとともに農の神も衰退する。それに変わって商の神、工業の神が力を持つようになる。ただ田舎はまだ農の神が力を持っている。

田んぼの乾いた畦道を歩いて一句できた。

雨欲しき乾いた道に農作業

乾いた道を見ていたら雨が欲しいように見えた。つまり乾いた土の道だからその土は雨を必要としていることを感じたのだ。すべての道が畦道まで今や舗装化している現在、やはり土の道を歩むということは自然と結びつくことなのだ。舗装化した道は自然と通じ合わない、自然を遮断する。余りにすべてが自然を遮断する文明化は人間を荒野化してしまうのだ。長野県の脱ダム宣言はやはり正しいのだ。小川であれ川であれコンクリ−ト化して川は死んでしまったのだ。コンクリ−ト化した堀にはメダカも棲まないしエビも生物も棲まないのである。わが町も火力発電所であれ競輪場であれダムであれ道であれ身近な自然が破壊されてしまった。いづれにしダイユ−8の進出はわが町にかなりの影響がある。





桜のイメ−ジ(自作)

前にあった御田母神の写真あり

小野城の由来



 インターネットの意味するもの(無線で常時接続できた)

ようやくddiの無線で常時接続できた。この一週間インターネットを時間に制限されずやれた。ニフテイのパソコン通信の時代は非常に狭い範囲の世界のやりとりであり極端に限られた世界だったのだ。今はホームページみるだけで膨大な数がある。そしてインターネットはどこに何があるかわからない世界でありキーワードで探しても別なホームページに行きそこが面白いとなりみてしまう。狙ったものが当たるということはほとんどない。マスコミとか本の世界だとそれなりのものにあたるがインターネットではそういうことがない。だから探す労力が大変なのだ。インターネットとは何かというとやはり世界的であれ日本であれ一つの時代の曲がり角に必然的にでてきたもの人々の要請があってでてきたものであり時代的要請として生まれたのである。技術的問題もあるが時代的要請がなければ普及しない。キーワードとしては次のようになる。

individualism(個人主義)
regionalism (地域分権)
globlization (地球化)
networking (自主的協同社会)

今までの時代はこの逆であった。明治維新以来西欧に追いつくために強力な中央集権国家が必要だったのだ。富国強兵が必要だったのだ。不思議なことは明治になって庶民は誰でも名字を持つことができるようになったが庶民は名字を持ちたくなかったという。何故かというと名字を持っていた侍は戦争に行かされるからというのだ。庶民と侍の意識はこのように離れていたのだ。侍は主君に仕えるから天皇の臣民になるということにそれほど抵抗なかったかもしれない。庶民の方が相当な意識改革を強いられたのだ。政治とか軍事は庶民の口だすことではなかったのだ.その代わり戦争する必要もなかったのだ。庶民は気楽であったが侍はその代わり責任が重く切腹させられたのである。侍とはそもそも戦争が商売だったからそれなりの覚悟はできていたのである。ところが庶民はそうした意識がないのに国民皆兵になって責任を持たされたた。実際庶民は多大な犠牲を払わされた。庶民の持っていた感覚は当たっていたのだ。これは日本だけでなく世界でも王政とかを庶民が倒したのだが国民皆兵となり全国民が兵隊となり国民同士が熾烈な戦い世界的大殺戮の時代と化してしまったのだ。

この中央集権的国家は戦後50年も続いたのである。日本列島改造とか高度成長時代、テレビやマスコミの中央集権的体制はつづいたのである。巨大宗教団体の興隆もこの時代の流れにあった。強力な中央集権的一元支配の時代だったのだ。しかし時代は変わつた。インターネットもその時代の要請としてでてきた。一極集中の支配体制とは違う。インターネットは蜘蛛の巣のようにまるで神経細胞が結びつく世界であり今までのコミニケーションとは違うのだ。多極化の時代であり様々な個性化の時代となったのだ。今まで読まれることもない地方からの発信された発言がそれも新聞ではない小さな町の情報が必ずでてきて読むことになる。それはその土地に住んでいるものからの発言だからより地域に密着したものとなる。明らかに今までの一極中央集権的体制とは違うものを指向するようになっているのだ。デジタル放送でチャンネルが百になるのもそうであり2ちゃねるが注目を集めるのもその現れである。
Independent multi-statined bases となる。このIndependentが大事である。メデアを介するときIndependentは失なわれる。マスコミはメデアを独占していたが故にメデアにより巨大化される。現代の偶像を作り出したのだ。

とにかく無線で常時接続になりインターネットはかなり身近になった。実用的にも仕えることもわかっった。というのはインターネットに接続してさらに電話で聞くとわかりやすかったのである。メデアは重複したものマルチメデア化するとわかりやすくなるのだ。活字や声や映像が一体となるとき理解が早いのである。つまりこれからの時代は軍備とか政治の時代ではない、公共事業とかのハードの時代ではない、ソフトの時代でありcultureの時代、地域を耕す時代、また奈良時代や安土桃山の外国指向の文化から平安時代や江戸時代の国風文化の時代になる。ただ鎖国ではなく外国との交流を維持して国風文化、地域文化を育てるのである。


堺屋(1992)が,取り上げている1極集中の問題がある.彼は,1980年代後半に設置された社会経済国民会議の新都建設問題特別委員会委員長としての討議および,1990年代初めに設置された国土庁長官の諮問機関である首都機能移転問題に関する懇談会のメンバーとしての討議を土台に,首都機能の移転に関する論議を行っている.この中で,情報発信の一元化,1極集中化について次の諸点を上げている.


1.各種業界団体を組織させ,その本部を東京に置かせた.そのことにより,政府および海外の情報が東京に集中した

2.NHKの内規を変え,全国放送は原則として東京中央放送局のみが行うこととし,各地方局はそれぞれの担当エリア内にしか電波を送れないことにした

3.民間放送にも上記の方式が適用され,全国番組の編成権は,東京キー局だけに与えられた.その結果,地方局の情報発信は,列島ニュース,伝統行事,犯罪事件などに限られることになった

4.書籍については,取り次ぎの統合(卸売りの4社体制)を行い,県境を越えて書籍を販売しようとすると,一度,東京の取り次ぎ会社に持込まなければならないようにした.このため,各地の出版は,土地の名物名産紹介に止められることになった

5.学術,芸術についても業界団体を組織し,その本部を東京に置かせた.このことによって,権威の階層構造を東京を頂上として構成させた.したがって,これらの情報も,東京によって価値付けられる仕組みとなった

6.専用施設を東京にのみ作らせ,地方には,汎用,多目的施設のみを作らせるようにした.このため,地方独自の分化活動が制限され,その情報発信はおよそ不可能に近いものとなった

7.各地についての開発計画は,現実に物を作りだす工場の集中立地による全国分散に限られた.そのため,商品開発その他のいかなる物をどのようにして作り,それをどのように広めるかについての情報は,東京のみが発信することとなり,それについて考える機能は,逆に衰退させられることとなった.加えて,各地独自の暮らしを支えた個性まで,破壊されることとなった



したがって,情報の独占,管理といっても単純な力任せといったものではないのである.広域情報を完全に管理するのではなく,複数(ただし,一般人ではない所謂マスコミ関係)の発信者に,比較的自由な情報発信を許しているように見えるのである.
このような状況は,発信される物理的な情報量を飛躍的に増大させ,個人にその消費を勧めるための付加価値化,卑俗化が進行することになる.そして,そのことと並行して,受信者の側の価値判断の低俗化,情報消費の不完全化といった事態が生じる(ロジャーズ,1986).結果として各個人は,さまざまな情報操作に無防備となる(秋田教育大学)



根が深い、日本人の宗教意識 (靖国問題の根の深さ)

日本人は無宗教なのかと良く言われる。日本人は無宗教でない、日本人の家に行けば必ず仏壇があり位牌が飾っている。新興宗教に入っているものであれば南無妙法蓮華経と南無阿弥陀仏の曼陀羅を拝んでいる。日蓮宗系統ですでに一千万以上いる。その他日本では宗教団体に属している人が多いのだ。日本人が無宗教という時、仏壇と神棚を家に飾っている人を無宗教だと言っているのだ。でもそれは明らかに歴史的民族的に受け継がれた宗教なのだ。日本人はまだ土俗的信仰を受け継いでいるのだ。土俗的信仰とは何かというとその土地と先祖とか家とか村とかが一体となった宗教である。いたるところにある小さな社がそれである。日本人を形成したものは村的社会でありる。そこで培われたものが日本人の深層意識として残っている。会社がまさに社に会するというごとく会社のビルの屋上に社を祀っている。そもそも日本人の宗教は複雑な過程を経て形成された故なかなか変えられないものである。それが果たして全部否定できるものはどうか悪いものかわからないからである。その一つの象徴として靖国問題がある。日本では死んだ人はみなホトケになる。神様になるという死者を極端に敬う思想がある。

現実家庭で拝んでいるのも先祖の霊である。位牌も死者の魂を木に移したものとされるからだ。でも生前はどうかというとその親が聖人君子でもないしはっつあん、くまさんにすぎないのである。中には悪いことした人や大きな罪を背負って死んだ人も多い。大方は何らかの罪を持ったまま死んだのである。はっつきり言って生前に悔い改め救われないものは死後も救われない。その人たちが全部死んだからといって神様、ホトケになることはないのである。そんなら宗教そのものもいらないし求道も必要ない。死ねばみんな神様になるのだから生前に一切の努力は必要ないのである。死者を神様とか仏様として一様に拝むことはやはり偶像崇拝になる。ところがお前は死者を敬わないのか、死者に御霊に対して失礼だとなるのが日本人なのだ。だから靖国問題の根が深い、そこには歴史的に培われた日本人の宗教があるからなのだ。

そもそも無宗教の人はいない、死んだときその厳粛な場に何らかそこに介在する人が必要になる。単なる物ののように死者を葬るわけにいかないからだ。そこで日本人は檀家制度としての葬式宗教を維持してきたので僧侶に寺にその死者の霊を供養する、祭ることをゆだねたのである。寺とか僧侶は宗教というより死者を祀るものとして権威をもったのである。人が死ぬことは人間の最も厳粛な場に立ち会うことになる。無宗教として物ののように葬ることはできない、そこで死者を葬る専門家が必要になったのだ。人間はわからないときみな専門家にゆだねるのだ。今や医者は神様といわれるごとく患者は自分の体のことはわからない、だから医者に全部まかせる、お前は医学のことがわかるのか、お前は何もわからない、医者に全部まかせるべきだとなる、法律についてもお前はむずかしい法律がわかるのか、みんな法律家、弁護士にまかせるほかないのだ、裁判すら弁護士なしの自己弁護など許されていないとなる。僧侶も死者に対する専門家なのだ。戒名を授け死者を葬る専門家なのである。死者に対しては科学外の領域であり誰もわからない世界なのだ。実際だれもあの世に行った人がどうなっているかなどわかりようがない、すべて誰が言おうと憶測なのである。そんな権威を持っている人など一人もいないのである。まさに神のみぞ知るである。僧侶さえも全くわからないのだ。死者を供養することと死者を拝み神のごとく仏様にすることと混同しているのだ。

靖国問題でも死者を供養することと死者を神に祀ることで問題が起きている。供養するなら国立墓地を作り宗教に関係なく供養する。ところが靖国神社は宗教施設であり明らかに礼拝の対象なのだ。誰でも日本人は死者に対して供養する心を持っている。しかしこれが神として礼拝することと一体化しているのだ。先祖を敬うとか死者を供養することは人間の心情として否定されるべきではない、ところがそれが宗教化、神として祀られ礼拝を強要されることは問題があるのだ。小泉首相であれ何故靖国に参拝して死者を供養していけないのかというとき神を礼拝するということではなく供養するという意味で言っているのでありそれが何故許されないのかとなる。供養することt拝むこと神として拝む行為の混同から起きているのだ。靖国問題の根が深いのは日本人の宗教心と深く結びついているからでありそれは容易に変えることのできないものになる。仏壇を取り去り位牌を焼くということが大変なことのように日本人の個々人の意識の中にその根があるから問題は解決しなのである。死者と化したものに対する畏れが宗教の基でもあったし死の問題が宗教の最大問題であったからだ。死の問題を解決するために宗教が生まれたのだ。死者を極端に敬うというのも死者に対する畏れからであった。死者を敬い供養することは悪いことではないし実際今では子すら親を敬わず先祖敬うことを忘れている時代、先祖を思い先祖を考えることは悪いことではない、むしろ奨励されることなのだ。ただ敬い供養することと神として礼拝することは違うのである。実際先祖は単に死んだ人であり神という特別なものではない、神というのは誰でもなりうるものではない、特別のものだからである。

この土俗的な歴史的先祖崇拝に対して鎌倉時代に生まれた、日蓮宗であれ、真宗であれ、禅宗であれこれは現代にも通じる宗教であり宗教に関してはすでにヨーロッパより先進国だったことに驚くのである。現代にそれが正しく適用されていないが今日個人の宗教として違和感なく受け入れれるものなのだ。禅宗にしても全くの偶像崇拝の拒否なことには驚くのである。仏教が偶像崇拝と思っている西洋人やイスラムの人がいるが全然日本では違ったものであったのだ。一方一向宗や日蓮宗は権力集団化して政治化して信長など世俗の権力者と戦うことになった。一向宗や日蓮宗は今でも集団化しているようにナンミョウホウレンゲキョウでもナミアブダブツでも現代では誤ればハイル、ヒットラーになる危険性が常に潜んでいるのだ。集団化は政治化であり必然的に権力とかかわり政治的に働きかけ権力的支配を目指す。上野霄里氏の言うようにほとんど集団化した宗教は権力宗教でありこれを厳しく弾劾したのである。その点禅宗は極めて個人的なのだ。そこが現代でも違和感なく受け入れられるものなのだ。

しかし日本では先祖崇拝の土俗信仰が根底にあり日蓮宗でも真宗でもそういうもの容認して成り立っている。それほどイエとか先祖とか土俗信仰は根強いものなのだ。天皇というのも古来のそうした日本人の宗教に基づいているからつまり天皇は日本人の先祖崇拝の総元締めであり祭祀として権威を持っているのだ。天皇というのを否定できないのは日本人の宗教心と底で結びついているからである。では天皇を否定すべきかというと天皇を否定することは誰もしていない、日蓮も伊勢にお参りしているし内村鑑三も王は敬うべしと言っていた。神として礼拝することを拒否したのであり敬ってはいたのである。歴代の世俗の権力者で天皇を否定した人はいないのである。敬うことと礼拝することがここでも日本人は混同しているのだ。キリスト者でも手島郁郎という人は神道の祭祀者のようになっていたことも不思議である。あの人については実にわかりにくいのだ。日本人で天皇を敬わない人はいなかった。天皇には敬うべき何かがあったのである。ただ敬うことと神として礼拝することの混同から過ちが生まれたのだ。現人神(アラヒトカミ)となった時、神として礼拝した時、誤った方向に国民を導く結果となったのだ。やはりこれも偶像崇拝の結果の過ちだった。宗教の要が偶像崇拝にあったことは確かである。



    夫婦別姓問題

夫婦別姓問題でも脱ダム問題でもその是非を問うとき何を根拠にして判断するのかである。これはあらゆる問題に言える。根拠を明確に言える人は非常に少ないのだ。反対だ、賛成だ、誰でも言えるのだ。ではその理由はとなると明確に言える人は非常に少ない。インターネット時代は国際化の時代は確かにデベートが大事になる。論拠というか根拠というかそいうものを明確に示さない限り世界を納得させることができない。あなたの宗教は何ですかとと言われて無宗教だとか先祖崇拝ですとか言っても外国人を納得させることができないのだ。この夫婦別姓問題もそうである。これは宗教的、歴史的問題であり奥深い問題であり単に不便だからとか女性の差別だとかで片づけられない問題なのだ。そういう浅薄な根拠で大事なことが決められることが問題なのである。民主主義はすべて多数で決められるというのもおかしなことである。多数であればどんな根拠、根拠なしでも、理由なしでもいいということになる。結局それはファシズムになる。大衆、マスコミ社会はそうだったのである。めんどうな理屈をこねるより感情的煽動することが大衆の指示を得る。それを巧みに演出したのがヒットラーだったのだ。現代大衆社会はそうなり安いのだ。テレビはそいうことに向いているメデアなのだ。

姓がそもそもが何かということ自体複雑な問題なのだ。整理すると

@姓のない時代(庶民が墓ない時代)
A一部支配階級が姓を持つ時代
B全員が姓を持つ時代

姓がないのが普通だった時代が長いことなのだ。姓という字が女であるごとく農耕社会では原始時代は母権制が一般的であり男は女の家に通う通い婚であり女が子育てや家の中心にあった。夜這いといのもその名残りとしてあった。女の方が力を持っていたから姓に女がついたのである。名前は人間が生まれたときからあった。他者と区別するためである。ナガスネヒコは姓でなく長い脛(すね)という名前であり姓ではなく族長の名前が一族の名前となったのだ。この脛がなぜ名前となったかはわからない。脛に傷を持つとか脛が体の部分で大事だったのか、古代に戦闘した時脛を出していた脛より上は衣服か鎧かで覆っていたが脛は出していたので外部のものがその特徴をとらえて名づけたのかもしれない。

姓というのは原始時代は部族時代はトーテムでありサル族とか犬族でありお前はどこのものかと問われたらそのトーテムを名のったのである。その後も姓は平とか源氏のどちらかに属しているように非常に少ないものだった。江戸時代も姓をもっている人は武士階級で少なかった。姓は今では大企業の名のようなものでもあった。ソニーといえば世界でも通用するからソニーの社員だといえば一目を置く、姓はとは大きな共同体に属していること示しているのだ。男女が結婚して一方の姓に属するというよりある有力な一族の姓に属するということになる。だから女性の方が有力な氏族ならその姓を持続し墓にも記されていた例があったのだ。女性が国会議員のようになると姓を維持したくなるのとにている。おそらく姓の問題は明治以降姓が多くなりすぎたことに一因がある。姓が大きな一族に属するならさほど問題はない。一人の人間に帰属するのではなくそれは大きな共同体に帰属することなのだから。大家族も崩壊する中で核家族するなかでまるで一人の男の夫の姓に属することは不自然なのかもしれない、ただこのように姓が無数に増えたのにさらに夫婦別姓になったらさらに姓はふえてややこしくなるのだ。最終的には墓も個人墓になり夫婦でも別々の墓を持つようになったら墓だらけになってしまう。今でも墓は無縁化しているのが多いのだ。姓のもう一つの意味は歴史的継続を示すものであり代々つづくことで先祖を意識し歴史をかえりみることになる。姓は歴史を継続を意味するから名前より大事なのである。

大家族が失われた中でこれ以上姓は増やすべきではない、これ以上分家化すると墓ばかり増えるのである。墓が別々になることはやはり人間も分離してゆく、家族の連帯感すらなくなってゆくのである。今や何らかの共同墓地が必要になっているのだ。いずれ早いうちに無縁化する墓になる。無縁化した墓が本当に多いのだ。そもそも聖書の考えでは女は男の肋骨から作られたのだから男に女は従属するべきものでありそれが神が与えた秩序でありそれがまた女性の幸福なのだ。姓とはカバネー骨という意味がありその骨は男性であるべきだったのだ。だから男性の姓(骨)に属するのが神の定めた秩序でありこれを破壊することは神意に逆らうことになる。それは家族の乱れを生みまた社会の乱れとなり結局すべてを不幸にするのである。現代は何でも自由を主張するがその自由を主張することは社会自体を混乱させ無秩序の不幸に導く。家族そのものが崩壊してゆく可能性があるからだ。そもそも人間にあらゆる自由などないのだ。男女に生まれるのも運命だしそれぞれの役割を果たすことに勤めるべきである。ただ女性でも才能ある人はいるし政治家に向いている人もいるから社会的に性で差別するべきではない、ただ姓の問題でも神の定めた秩序がありそれを乱すと社会が乱れそれは女性も不幸にする。あらゆる自由を求めても神の定めた秩序を乱すことは神の呪いも下るということである。



  「単細胞的思考」を電子本でも復刻

遂にここも35度になった。クーラーのある部屋からでれない。上野霄里氏が出した「単細胞的思考」が電子本で明窓出版社から買える。あれだけの電子化するのは大変だった。でも長編でも電子化できるのだ。ミラーでもそうだがどうしても彼を語ると天才と常人の違いを意識せざるをえない、意力とか情熱とか並外れた人間は天才は必ず存在した。天才は努力しなくても天才なのだ。サマセットモームの「月と六ペンス」という小説を若いときに読んだ。あれは天才画家のゴーギャンをモデルにしたものである。その天才によって自分の妻を奪われ蟻のように踏みにじられる常識人、凡人を対照的に書いたものである。常人と違う意力とか情熱、体力を生まれつき持った人間である。芸術家には確かに多い。
だから彼と対等につきあえるのはそうしたピカソとかゲーテとかずば抜けた天才だけである。あとは「月と六ペンス」になってしまう。彼の前に立ったら6ペンスの価値になってしまうのだ。天才はだからキリストとさえ同格とさえ思うようになる。自分自身が神のようなものだとなってしまうのだ。栄光はすべて自分自身にあるとなってしまうのだ。
彼らは高き所を設けて神を怒らせ、刻んだ像をもって神の妬みをを起こした(詩篇78−56)

普通の人が天才に近づくと偶像崇拝になる。その力に圧倒されるからだ。
では上野霄里 氏の言う原生人間とは何かというとちょうど太古の生き残りのシーランカンスとか巨大な海亀、インド犀のように思える。ゴジラではない、実在した太古の神秘を備えた人間ということになる。文明のなかになお存在した人間の原型であり文明人間はそこで亜人間になっていたのだ。巨万の富を積んでも人間そのものを失ったとき原生環境を失ったとき人間は醜いものとなってしまったのだ。

天才から学ぶことは必要だし自分自身も身をもって習ったものである。しかし普通はみんな天才でないのだ。自分などは普通の人間より劣っている人間といつも思っているし実際そうなのだ。他の人もそうみている。普通の大方は天才にはいくら努力してもなれない。でもクリスチャンにはだれでもなれる。教会に行かなくても聖書をちょっと読み苦難を経る人生体験を積み神からの恩寵を得ればクリスチャンなのである。クリスチャンとは神の子のことである。神の子だということは天才より恵まれたものである。神は天才以上に万能だからだ。万能とは文字通りそうなのだ。聖書に示された奇跡は全部本当だった。その神の子ということは万能の神の子ということは子にも神の力が加えられるということである。それは掃除婦でも日雇い労働者でも簡単になれる。学問も何もいらない、宗教は理屈でないからだ。信じれば救われるという単純なことを実行した人が救われたのである。神の子になったのである。だからこれは誰にも教えられなくても字が読めて聖書をちょっと要点だけ読めば理解できる。自分自身聖書は数ページしか読んでいない。ほとんど何も知らないといってもよかった。
私の他に神はない、一人もない、あなたが私を知らなくてもわたしはあなたを強くする。(イザヤ45−5)

宗教についてはイスラム教の人の方が理解が早い、偶像崇拝を禁止していることは神が何かを知る点で一番肝要なことだからだ。現代ではすでに本であれ何であれ神を知ることは自分一人でできる環境ができているのだ。不思議なことは聖書を一般人が読めたのはルターの宗教革命以降でありグーテンベルグの印刷革命で読めるようになったのである。いずれにしろ百巻の書を読んでも宗教はわからない人はわからないし二三行読んでわかる人はわかるのである。今の時代聖書を読めない人はいないのだから布教そのものが無益に思えるのだ。布教する人は宗教団体がそうなように世俗の権力を得ることであり世俗の勢力の拡大なのだ。一人はものの数ではない、人が増えれば民主主義の時代は世俗の勢力となるのだ。10人でも集めれば役所にでも商店でも無視できなくなるが一人だったら誰も注意もしないのである。


表紙がはずれそうになってしまった「単細胞的思考」



     
    海亀

黒潮にのって北の海に海亀が
卵を生みにやってきた
のっそりと砂浜にあがった
卵を何十個か生んで
大きな大きな海に去って行った
海亀は大いなる海が養う
そこにはまだ計り知れぬ神秘がある
人は今せかせかと蟻のようにめまぐるしい
人は蟻のように踏みつぶされて死ぬものもいる
人は人が作った蟻地獄でもがく
人は人が作った蟻地獄から抜けられない
人の成すことは蟻塚のようになり虚しくされる
海亀は大きな海に還って行った
海亀を養うのはこの大いなる海だ
鯨よ潮を吹け、カモメよ海岸線をどこまでも飛べ
夏の日よ、海は生命の源だ
それはまだ傷つけられず日に輝いている
海の主人はまだ人間ではない
鯨であり海亀でありイルカでもある
海は陸地より広くそれらは自由に泳ぐ
それは潮の流れにのり地球を半周泳ぎまわる
インドの神話で海亀が地球を支えていたという
海亀よ、お前の故郷はこの大いなる海だ
神秘の底知れぬ海に養われるのだ
シーラカンスはなおその海の底に生きていた
原生環境の残る海に生きていた
滅多に見られぬその深ーい青ーい海にシーラカンスよ
お前はまだ陸地を知らず太古の夢を見ている
海はまだ原初の生命の神秘を湛えている




文明とは蟻地獄である。蟻地獄とは自ら作った文明の蟻地獄から抜け出れないということである。経済問題でも教育問題でも政治でもいくら議論しても解決のつかない蟻地獄なのだ。その原因が文明そのものにあるからだ。マネーゲームも蟻地獄である。教育問題も蟻地獄である。不況問題も蟻地獄である。蟻地獄はそこから抜けられない解決方法がないのである。文明そのものが蟻地獄になっているからである。もがけばもがくほど蟻地獄になってしまうのだ。むしろ何もしない方が蟻地獄から逃れられる可能性が高いのかもしれない。いずれにしろ文明そのものがその自ら作り出した蟻地獄の中で自壊する運命にあるのだ。



  
文明人の二面性(上野霄里氏から見た文明人)

この世がなぜ抑圧された社会なのか、上野霄里氏の怒りはわかるのだ。
マスメデアに出てくる人がなぜいつも同じ人なのだろうか、あそこに出てくる人は社会的常識を語る人だから誰でもいいのである。当たり触りのないことを言っていればいいのだ。不思議なことに森田氏とか有田氏その他最近ではホームページでも発言している。でもテレビとかで言っているのとは違う。創価学会のことを批判しているがテレビの前では一言も批判していない、何故かテレビとかマスメデアで力をもっているのはマスメデアの方である。そこでは社会的常識からはずれたことや巨大組織の反発をくらうものは出さない、オウムだってマスコミはおそれて批判しなかったのだ。それがあの災難を生んだ。つまり上野霄里氏が言うようにこの社会は組織は常識から成り立っている。マスコミはその社会の常識を維持する場であり当たり障りのないこと言っていれば誰からの反感もかわない。創価学会に不満な人はいる。ではそれに対して誰も公に批判できないのか、創価学会とは社会の常識人のいるところであり
すでに常識化した社会だから容認されている。これを批判するものは社会を批判すると同じなのである。出版社でも書店でもそうした常識人を相手にしているのであり異端の書など置かないのである。出版社とか書店は例えば死んだ人の作品はだす、死後50年たったら問題ないといって出すが生きている人間の本は出さない、上野霄里氏の本ですら今書店にはないからだ。死人は害がないからいいのである。小出版社が締め出されるなかでは余計にそうである。大出版社が一手に取捨選択するマスメデアが支配する世界なのである。書店はその系列化に入っている支店と同じであり独立性はない。そもそも独自色は出せない、インターネットではいろいろ出るが本は大手出版社を通じてしか流れないからだ。奇妙なことに本屋は本を置くところではない、巨大な組織とか圧力の下で配給される所であり自ら本を置く所ではないのだ。しかしこれからは出版社や本屋がなくても電子本やらインターネット出版やらで間に合う時代になる。いずれにしろどの出版社にも出版する権利があったわけでないし本屋にもすべての本を置く権利などなかったのだ。ただ出版や本以外公にする方法がなかったからそうなっただけである。今や作者に見捨てられてもしょうがないことである。売れる売れないということだけを問題にするなら良書は古典となるような本は絶対にでないし残らない。それが致命的なのだ。

とにかくマスメデアは社会の常識的ないつも同じことを言う個性のない生気のない発言に終始している。この社会の常識化が曲者である。つまりそれは人間のロッボト化なのだ。クローン人間の生産なのである。こういうロボッ化した個性なき集団はファシズムになりやすい。現代文明社会がファシズム時代だった。言論そのものが抑圧されているのだ。上野霄里氏という全人間から見たときこの文明人は死人に見える。余りにも生命力があふれている人間故そう見えるのだ。つまり中世の死者の舞踏に見えるのかもしれない。しかしこうした常識人もそれに満足しているわけではない、ナチスでも日本の戦争の時も日本刀をふりまわし英雄になったような気分であったのだ。常識人たる社会人も一旦組織化し集団化するとそれが正当化される、例え狂気でもそうであった。ニーチェが「個人も狂うが集団も狂っている」というのは実感であった。常識人も実は何か抑えられたものがありその不満が戦争という口実で爆発したともいえる。その時英雄的気分になっていたことは確かである。もちろん人を殺して罪の呵責に悩まされた人もいるがそれは少数だろう。その延長が東南アジアの買春などで経済的に優越感にひたっている人たちである。極端な金の差で蹂躙することが容易になるからだ。日本での不満の捌け口を貧しい弱い国で晴らしているのだ。人間はみんなジキルとハイドなのだ。内部に鬱積したものが外に出てくる。上野霄里氏の見た文明人とはこれほどの物質的に豊かな時代にありながらその心は不満が鬱積している。その不満が爆発する恐ろしさである。心が平和で満足していればそういうことはない、しかしこれだけ豊かな生活の中で心は不満と不平に満ちている。そうした心の中にこそ恐ろしいものがある。その悪い心が実際の悪事となり現れるのだ。

口から出て行くものは、心の中から出てくるのであって、それが人を汚すのである。というのは悪い思い、殺人、姦淫、不品行、盗み、偽証、ののしりは心から出て来るからです(マタイー15−18)

これの意味するのは人間は外部がいくら汚れていても汚されない、汚れるのは自分自身が汚れているからである。お釈迦様からは血ではなく乳が流れたとか例え外部から傷つけても傷つけられないということである。内部からのみ人は汚れるのである。キリストは最悪の十字架でも汚れることがなかった。というのは決して呪いの言葉や不満を口をすることなく十字架の上からも人々を許そうとしていたのだ。これはもはや一般人にはできない、自分も未だに人を呪いつづけている面があるからだ。どうしても心の中でゆるせないのだ。正直そうなのだからどうしようもないのだ。つまり神の御意とは自然の花や鳥のようなものである。それらは汚れることを知らない、罪を知らない無垢なのだ。だからあのように美しいのである。その美しさ罪がないということに尽きているのだ。天国とは間違いなくその罪のない状態の回復である。そこに至福があるのだ。百合のような花々が咲きそこに罪なき神に祝福された柔和な人が
佇んでいるのだ。そのやさしいまなざしは花々に注がれ明るい祝福の日差しがさしこんでいるのである。そこに人と自然の調和が回復しているのである。人間のしてきたことはこの自然との調和の破壊だったのだ。ソロモンの栄華も一輪の百合にしかずというときいかに王のために権力者のために自然まで破壊されたか、レバノン杉まで王宮を建てるために取り尽くされたのである。

常識的な仮面の下でしか生活できない一般人の心性の底にも上野霄里氏の言葉や行動に惹かれるものがあるのだ。それが悪い方向に一挙に爆発したのがファシズムだったのだ。あの過激な上野霄里氏の言葉や行動こそ表に出すべき顔であるがそれができないからその不満は内に内向してある切っ掛けでその不満を集団の暴徒とと化して爆発させる。それにしても奇妙な光景ではないか
日本人が作った歩くロボットである。人間のように幼稚に歩くことに感動する。ロボットと化している文明人が同じ個性のないロボットを作って何になるのだろうか、おそらく今人間のやっている大半のことはことはロッボトができるようになる。そしたら人間はみな失業することになる。それでみんなが創造的仕事するようになるかといったらならない。ロボットに仕事奪われたと騒ぐようになる。実に奇妙な皮肉なのだ。
人間はその人の意にかなわぬ人生をおくるべきではない、もちろんお前のような呑気な我が儘な生活を送ることはできないとかいうであろう。
確かにこの世は甘いものではないとか言えるし若いときは苦労をするべきである。ただ自分の意にかなわないということは不満が内向し鬱積しそれがガンのような病にもなるのだ。自分の場合はこれほど自由に生きたのだからあとはどこかの山の中で野垂れ死にしても不満の鬱積した文明人になぶり殺されても仕方ないと思う。自分にとって今やこの世は去るべきところなのだ。この世でこの世のものを得るところではないのだ。意にかなわず悶々と仕事していることは精神衛生上よくない。そういう人は死ぬにも死ねなくなるのだ。旅にしても果たしてこの交通の発達した時代本当に満足ゆく旅をしているかというと皮肉なことに交通が発達しすぎて旅がなくなってしまったのだ。はるばる長い道のりを旅する感覚が失なわれたのだ。その点江戸時代の方が一生に一回でも何カ月かかけて伊勢参りの旅した人はその旅は一生の思い出であり終生忘れることのできない満足した旅であった。そういう旅すら現代人はできるのにしていないし不満だけが残る旅で終わっている皮肉である。便利になってもすべて満足がもたらされるわけではないということである。

      百合の香に満たされ日々の仕事かな



インターネットの読書の不思議(3)
(一億総ライターの時代)


前にも書いたがインターネットの世界は今までにない世界だから不思議というか理解できないものがあるのだ。50年間は本が知識を仕入れるものだった。だからどうしても本として読もうとするのである。しかしインターネットの読書は本を読むこととは違うものになる。一冊の本は一人の人格によって個性によって書かれた首尾一貫したものである。その人の個性で書かれたものである。インターネットはまず検索から始まるのだ。一つのキーワードを案内としてそれに関連したものがでてくる。全然違ったものが出る場合もある。蟻というキーワードで探したら奇妙なことに人民帽という中国人を詩にしたものがでてきた。これも面白いものだった。中国人は蟻に似ているとも言える。蟻の詩で面白いのは・・・・である。これは復刻版としてホームページで読める。それから面白いのは蟻の詩がいくつかあった。それなりに面白いものだったし若い人が現代の生活の不満を詩としているのもナイーブな感覚でなるほどなと思った。詩でも俳句でも短歌でも無数のホームページがありいちいち読むことはもはやできないのだ。

インターネットの世界はカテゴリーに分類されたものを読むと意外といいものがあたらない、なぜかというと選ぶ人はコンピュターに詳しくても文芸にはくわしくない、単なる見栄えだけで選んでいるかもしれない。そこに文芸の専門家がいるわけではないのだ。それにしてもインターネットは多様な世界であることに驚く。本ででていたものはほんの一部であった。インターネットには実は多様な才能の開花があるのだ。もちろん取るに足らないものも無数にある。しかしそれだけではないのだ。本の世界は組織を持つものや特権者のものだった。一冊の本を作るのに大変でありこれを読んでもらうことは大出版社を通じてしかできなかったのだ。自分も自費出版して大変な目にあった。自費出版の本など本屋も置いてくれないしやっかいものである。出版社でも本屋でもどうしても利益中心に考えざるを得ない世界なのだ。ところが利益と関係なく人間はみんな語り伝いたいものがあるのだ。有名な作家だけではない庶民にも語ることはあるのだ。インターネットはそういう人たちに表現の機会を与えた。

それにしてもインターネットの世界を読みこなすことはむずかしい。この世には無数の人が生きているし立場も違う、その思いも違う。そうした人たちの思いを垣間見ることができる。それがどういうふうに結びつけるのかむずかしい。ホームページは一面一方通行なのである。
本一冊を読むのではなく本のページをたどり読むということもなかったことである。どういうふうに関連してゆくのかもわからないのだ。たまたま蟻というキーワードで仙台に住んでいる老夫婦の日記を読んだ。仙台はここから近い。しかし別に仙台に知り合いがいるわけでもない、買い物には行っていた。その人が知らないにしてもその人の日記を読んでいることは不思議なことである。庶民の日記など今まで読むことがなかった。今やインターネットには無数の日記があるのだ。年配の人の日記は面白いものがある。いろいろ経験していることともう一つ地域性があることも面白いのだ。

ある所に長く住んでいるとその土地と人間が血肉のように一体化するのだ。血は地でもあったのだ。別にこうした人は作家でもなんでもない、一般の庶民なのである。そういう人たちが語り始めたのがインターネットでもあった。蟻であった人たちも語り始めたとも言える。マスメデアはこうした庶民の声を反映させなかった。マスメデアは一方的に選別し編集するもので庶民の生の本当の声が反映させていたかどうかはわからない。報道するのはメデアにあって報道される方にはなかったのだ。だから毎日大変な量のものが報道されているようだが本当はほんの一部しか報道されていない。それも報道する方にとって都合のいいように脚色されている場合も多い。集団の声は反映されるが個人個人の声は反映されない。インターネットはその個人個人にに光をあて語らせているともいえる。仙台には百万都市であるからそれだけの人間が住んでいてもどういう人が住んでいるかわからないのだ。老夫婦の日記を読んでこんな人が住んでいたのかとなる。余生をつつましく暮らしている人である。秋海棠は秋に咲くから名づけられたとか書いてあった。

老夫婦しみじみ語り秋海棠

それでこんな句ができた。私がその日記を読んだことこの人は知らない、一般的にホームページは誰が読んで何を思ってかもわからないのが多い。それでも読んでいる人はいる。こうして読んだのも常にインターネットは偶然なのだ。これをはずれたら永遠に読んでいないかもしれない。なぜなら膨大な数だからだ。インホーシークだけでも50万のホームページがある。日本だけでもホームページの数200万以上ある。こうした世界では偶然に当たる世界でありいいものでも読まれることは大変なことである。ヤホーのカテゴリーに登録されるものとてほんの一部である。それは恣意的に選別されたものでいいものがあるとは限らない。公平を期すなら検索以外ないのだがこれも大変なことは確かである。これも上位にあるものが必ずしもいいものとは限らないのだ。ずーと後にもいいものがあるのだ。とにかくインターネットの読書は常に未知の体験に満ちていることは確かである。とりとめもないつまらない経験でも他人には有益な面があるかもしれないから書いておくことは無駄ではない、誰でもその人しか書けないことはある。女性の子育ての苦労などわからないがそういう掲示板もありこんなことで苦労しているんだなとわかる場合がある。インターネットにはそうした
交わることのない人たちの発言が無数にあるのだ。ただこれを読みこなすことは大変である。

これは連続しています、続けて読んでください

冬の日の郵便受け箱(一億総ライタ−の時代1)
インターネット読書の不思議(一億総ライタ−の時代2)



ご意見はこちらに


 
軍隊手帳のこと

戦争にまつわる話は山ほどある。これは太平洋戦争ではないが軍人だった人の軍人勅諭のノートである。ここに大伴物部とあり中国のまつろえぬとの・・・とありこれはどういうことかというと蝦夷征伐と同じように中国や韓国を考えていたのである。蝦夷はまつろわざる、天皇に服さないものとして化外の民として征伐されるものとされていたのだ。まさに外国のとの戦争も古代の感覚だったのだ。このノートをみると天皇の忠実な兵士として義務を果たすことを心得として書いてある。何か硬直したような軍人の固さがある。日本人は几帳面なのである。お上に忠実なのは日本人だけというが上からの圧力に弱いとも言える。江戸時代の武士でもない庶民が国家の兵士とされたときそこには相当な無理があったのだ。明治時代になって庶民が名字を持つと戦争させられるからいやだという感覚であったことは前に言った。

日本は江戸時代から西洋に追いつくのに物凄い無理をしたのだ。その一つが天皇を国際舞台の前に出して戦ったことである。古代の蝦夷征伐と同じ感覚で外国に対処するこの軍人勅諭はかなり時代がずれている。日本は近代国家を作る時無理をしたのだ、背伸びしたのだ。日清、日露と戦争に勝ったことも悪かったのだ。これらの戦争は背伸びした結果でありそれが傲慢となり身の程知らずの大戦争を起こしてしまったのだ。江戸時代から封建時代から一気に西洋列強の近代国家にすることで無理があったのだ。西洋列強の圧力も強大でありそれに対抗するために背伸びしたのである。それは結局精神主義にならざるをえなかったしNHKの戦争特集でもわかるように負けていたのに勝った勝ったと報道していたのだ。冷静な判断は失いひたすら天皇万歳の精神主義で戦ったのである。そして追い詰められて特攻隊の自爆になったのであある。日本は資源もない貧乏国家でありそれでも軍事力を強化せねばならなかったのだ。今でこそ北朝鮮やイラクを馬鹿な国とみているが日本もそうだったのである。弱い国こそ強がらねばならなかったのだ。日本は大きな世界を知らない一寸帽子だったのである。



                        平民とあるから貴族、華族がいた



これは神田の古本屋街で1000円で買ったのだ。インターネットの時代に
デジタルの時代になるとこうした人間臭いものがなくなる。筆跡もなくなる。
いつも新しいのである。本は30年で表紙がたいがいはずれてくる。維持できなくなることも確かである。こうした人間臭い体臭がしみついたようなものがなくなることは歴史を無味乾燥なものにしてしまうかもしれない。ただ膨大な庶民の記録は残されることは確かだ。古本屋を訪ね歩くことはそうした何か人間臭いものを発見する楽しみかもしれない、これは骨董屋をまわるのとにている。これを3000円でインターネットで売っていた。

軍隊手帳はパスポートのようなもので大事なものでした
このキーワードでかなりでてきます

讀法
 兵隊は皇威を發揚し國家を保護する為に設け置かれるものなれば此兵員に加る者は堅く次の條件を守り違背すべからず

 第一條 誠心を本とし忠節を盡し不信不忠の所為あるべからざる事
 第二條 長上に敬礼を盡し等輩に信義を致し粗暴倨傲の所為あるべからざる事
 第三條 長上の命令は其事の如何を問わず直ちに之に服従し抗抵干犯の所為あるべからざる事
 第四條 謄勇を尚とひ軍務に勉励し恐怯柔儒の所為あるべからざる事
 第五條 血氣の小勇に誇り爭鬪を好み他人を侮慢し世人の厭忌を來す等の所為あるべからざる事
 第六條 道徳を修め質素を主とし浮華文弱に流れる等の所為あるべからざる事
 第七條 名譽を尚とひ廉恥を重んじ賤劣貪汚の所為あるべからざる事

 以上掲る所の外法律規則に違犯し罪を國家に得るに至りては父祖を辱しめ家聲を汚し醜を後世に遺す獨り其身現在の恥辱のみならざるなり况んや重罪の如きは各人天賦の公權をも剥奪せられ世に立ち人に接るも總て對等の權利を得さるに至るに於いてをや名譽を尚とひ廉恥を重んずるの軍人に在ては殊に戒愼を加えざるべからず就中陸軍刑法は軍隊の害を為す者を懲す為めに特に設けられるものたるを以て其刑亦頗る嚴なり軍人にして之を犯せば啻に本分を誤り軍隊の安寧を害するのみならず遂に世人の信用を損し陸軍の榮譽を汚す等其責更に重し平素自ら戒飭し決して違犯すべからざるもの也


 誓文
 今般御讀聞相成候讀法之條々堅く相守り誓て違背仕間敷候事
 右宣誓如件

  大正   年  月   日


 軍隊手帳に係る心得
 一  軍隊手帳は勅諭讀法誓文各自の履歴等凡そ軍人常に服膺すべき事項を掲載し且轉派遣等に際し金銭物品の受授を證するものなれば最も丁寧に所持し破損紛失せざる様細心注意すべき事

 二  一身上の履歴に関する事項ならびに給與通報事項に記注したる金銭物品受授その他の事項にして事実と符合せざるものあるときは速にその旨申告すべき事

 三  此手帳は自ら保管するの責あり給與通報事項に記注したる携持の物品に於ても亦然り故に不注意若くは故意に因り破損紛失等あるときは之を賠償せしめるのみならず懲罰に處すべき事

 四  現役満期轉隊轉職派遣其他の事故に依り所屬廳を離れるときは當日迄給與を受けたる金銭物品の證明を請うべき事

 五  召集に應するとき及間閲點呼に参會するときは必ず此手帳を携帯すべき事

 六  在郷軍人にして此手帳を破損紛失等とたるときは其證明書若くは理由書相添聨隊區司令官警備隊區に在ては警備隊司令官に屈出べき事

 七  此手帳は兵役満期若くは事故



 
勤勉な蟻

蟻は勤勉である
蟻は脇道にそれない
蟻は忠実な労働者である
組織的な労働者である
几帳面で生真面目である
蟻は蟻の身から脱することができない
蟻は蟻の宿命を生きる
蟻は軍隊である
上の命令に忠実であある
蟻は休むことなく働きつづける
ひたすら働き糧を貯える
蟻にはユーモアの笑いもない
重苦しく組織的に時間通りに働きつづける
蟻に自主性は持ちえない
蟻は常に組織の一員であり
組織から離れた行動はありえない
蟻は蟻の宿命を生きる
蟻の唯一の慰めは甘い汁を吸う時
それは一時の労働の糧
それ以外蟻に慰めも報酬もない
蟻は蟻の子孫を軍隊の子孫を残すため
女王蜂に仕え奴隷のごとく働く
風にのり鳥のように飛ぶこともなく
蝶のように優雅に花々の中を飛ぶこともない
ひたすら地べたを這い餌を求め地にくぐる
そして大きな蟻塚を築く
それは蟻の途方もない勤勉の記念碑
営々と働きつづけねばならなかった記念碑
乾いた大地、灼熱の陽に晒された巨大な蟻塚
しかし悲しいかなその勤勉の記念碑も
いたずらに虚しく壊されてしまう
蟻は別な蟻の餌食となり
蟻の死骸がそこら中に散らばっている
誰も省みるものもなく・・・・・
灼熱の陽に晒されて放置される





 
 インターネットを読む不思議 (4)
    (一億総ライターの時代)



@田舎暮らしを中途で放棄した人

妻が病気で途中で放棄、丸太小屋を売りに出している

A葛尾村で別荘暮らし

この家は空屋をただで借りた、田舎暮らしを報告

B都会で文学夫婦の植木職人の苦労

C羅宇屋とは…………………………………

炭火を使った小形ボイラーで湯を沸かし、
その蒸気を使って、キセルの中に詰まったヤニを掃除する

D仙台の商人宿、京都の商人宿

E北前船の取材旅

F地方の埋もれた古い詩集の紹介

G二本松に将棋好きの将棋盤を模した墓

H能登の老人の俳句のホームページ

I日経新聞をやめた人の告発



インターネットを読むことは不思議なことなのだ。これはほんの一部を並べたにすぎない。もっとこの世界は複雑怪奇である。一冊の本は一つのテーマで書かれているがインターネットは種々雑多なものが情報として脈絡もなく投げ込まれているのだ。一つのテーマで検索してもこんなふうに種々雑多なもののなかを読んでゆくことになる。田舎暮らしは現代人が志向するものでそういう人たちがいるしそういう願望を持つ人も多い。葛尾にそういう人がいた。私の親戚は葛尾に家があったが浪江に
下りた。阿武隈の過疎の村である。ここに一年に数回来て山暮らしをしている人がいた。その人がホームページで報告していた。虫で悩まされたとか田舎暮らしを書いている。

それから文学青年だった人が文学少女と結婚したのだろうか、都会で植木職人として働く苦労を書いている。底辺に生きるものに共感している。ホームレスとか商人宿などの詩がある。その妻は四国の棚田のある所に祖父が住んでいたが今は廃屋になっているというのも現代を象徴しているし写真もでている。私の今日の一句一歌で「
京都にて商人宿の暑さかな」と出した。それで商人宿というキーワードで検索したらでてきたのだ。商人宿というキーワードはそれなりにでてくる。商人宿は各地にあった。仙台の商人宿だった旅館の説明は一番わかりやすい。
ヘビ屋(マムシの生き血を飲ませる商売で、私も飲んだことがあります)、テキヤ、富山の薬売り(すごく大きな風呂敷を背負っていました)、反物屋(琉球から来てお金持ちを相手の商売をしていました)。テキヤさんは、私の子供たちに、こずかいを与え、当たりくじを渡してサクラをさせていたのを今でも覚えております。

こうした底辺の人達が利用した。今のビジネスホテルだが昔は一人一人が人間臭かったのだ。というのは職種が豊富でありそれが個性を作っていたと言える。羅宇屋とは炭火を使った小形ボイラーで湯を沸かし、
その蒸気を使って、キセルの中に詰まったヤニを掃除するとでていたが
こういう人は知らない。でもキセルは親が吸っていた。ヤニがいやな匂いがするのだ。それから煙草は阿武隈の山地ではかなりの収入源になっていて栽培されていた。行商といい小売業といい自転車のアイスキャンデー屋やら金魚屋やら紙芝居屋や漆屋やらら実に種々雑多な職業の人がいたのだ。今はみんな会社員になりそうした人間臭さが消失した。一人一人が手に職を持った人が多かったのだ。

インターネットでは埋もれた詩集というか復刻版とかが紹介されている。これも名古屋の人だった。そういうものを紹介するのにインターネットは向いている。詩などマスコミで紹介されるのはほんのわずかである。マスコミの大出版社で売るために作られるアイドルである。中身など全然なくてもかまわないのだ。人気俳優のように売り出してもうければいいのである。まず本と言うのは資本がかかるから売れなければどうにもならないのだ。だから売れない本は出せないし書店には並ばないものが大変な量があり今それが関を切ったようにインターネットに流れているのだ。くだらないものが無数あるにしても全部がそうではないのだ。出版されるのはほんのもうけのために売り出される人だけである。本屋では売れない本はおかないだ。延々と恨みを書いているようだが実際そうなのであり何かを書いたり表現することは特別の人だったのである。それを一手に握っていたのは主に大出版社だったのだ。インターネットにでてくるのが書店では接しえないものが多いことがそれを物語っているのだ。奇妙と言えば奇妙だが底辺からの声、無視されたものたちの地底からの声とも言えるかもしれない。なぜならマスコミに取り上げられないものは公の声とはならないではないか、それはおかしいのである。インターネットはそういう無視された人たちの怨念ともなるが声に耳を傾けることでもあるのだ。

そしてインターネットの日記というのも不思議である。

当時祖母は創価学会に入会していて、かなりの金額をお布施にしてしまったと、後に伯母たちは言っていた。その頃大学生で、多くの若者たちと同じように学生運動にはまっていた父は、創価学会が学生運動に反対しているという理由で仕送りを止められ、学費と生活費のため、朝一でゴミ収集のバイト、それから学校へ行き、夜は工事現場の仕事をしたと言う。」

これも不思議である。池田大作は全学連をまねてヘルメットかぶって学生部を動員した。自分も馬鹿だから参加した。池田大作のヘルメットかぶった写真があるのだ。あれは藤原弘達を批判する集会だった。創価学会は権力とるためにその時々の時流にのる。全学連が世間の注目を集めればそうするし新進党の時もそうだしサッカーが盛んになればそれも利用する。権力に反抗することは絶対ない。そのポーズをとってもあくまでも権力をとることが目的なのである。毎日権力奪取と絶叫していたのだし今も変わらない。とにかく個々の読むことの不思議がインターネットにはある。そもそも個々の日記を読むことなど今までありえなかったのだ。これが何を意味しているのかわからない。何気なく書いていることが何かの影響を及ぼすことになる場合もある。少数でも他人の日記を読んでいる人はいるし公開している人は読んでもらいたくて公開しているのだからある程度利用されても他者に批評されてもしょうがないのだ。公開することに何か意味があると思い公開しているとされても仕方がないのだ。インターネットがすでに実社会のなかに普及して現実社会となりつつあるという自覚が必要になっているのかもしれない。匿名が多いにしてもかなりの他者がかかわる世界になっているのだ。


参考にしたホームページ

植木職人の苦労
http://www.ne.jp/asahi/hiding/base/matukichi/index.htm

仙台の商人宿
http://aisakiryokan.com/rekisi.htm

あなたの御意見はこちらに

時事問題目次