西表のキャンプ場(小林勇一)

7月23日ー24日

この西表(いりおもて)のキャンプ場も不思議だ。バイクとか自転車はどうしても泊まるのがキャンプになりやすいし宿の人なんかもキャンプするものとみているのだ。でも自分はキャンプ場には泊まったことない。どこでもキャンプできるからだ。そしてキャンプ場は自転車にすると遠い所にはずれた所にあり行くのが大変で行ったことがなかったのだ。このキャンプ場は近くの民宿が経営していてわかりやすかった。ここは管理人の人がいてトイレ、シャワーと水洗場に自動洗濯機がありきれいなのである。なによりもいいのは冷蔵庫がみんなで使える。このくそ暑い所では冷蔵庫が重宝する。那覇の安宿では冷蔵庫もつかいないしここより設備は貧弱であった。炊事場も別個にあり設備が整っているのだ。今自分の泊まっているのは小さな寝るだけの小屋だが電気もつくので便利だ。ただ昼間は風が入らないので使えない。ここはキャンプするだけなら600円であり自分の場合は1600円である。それでも快適だから安い。場所も高台の見晴らしのいい所にある。リゾートホテルがあるが1万いくらとか高すぎる。金持ちしか利用できないのだ。ここにいるのは貧乏人の若者かもしれないが2ケ月もいる人がいても不思議ではない。快適にすごせるのだ。金もかからない。ここは果樹園のなかにありレンブの実があってこれも自由に食べられるしみんなマンゴーを一個もらった。若者は毎日夜遅くまでビール飲んで騒いでいる。考えてみればキャンプ場にはいいイメージはなかったがここは違う。優雅なキャンプ場といえる。キャンプ道具なくても泊まれる。小屋に泊まればいいからだ。今日も横浜からきた人は早速釣りにでかけた。釣りの用意までしているのだ。ここにいる人はどういう人かわからんが一人リストラされたという人がいた。フリーターかもしれない。沖縄地方は干ばつであり関東以北は冷夏でおでんとかあったかいものが売れているというのに驚いた。西表でも節水の呼びかけが毎日行われている。ここは暑いからとにかく冷たいものがほしいのだ。とにかくここにいる若者は贅沢である。一カ月も遊んでいるのだからそれも快適にである。

西表森黒々と夏の月

夏の鳥すぐそばに来て目覚めさす

夏の鳥若者集い去りにけり

草に寝て青春の日や夏の星

西表ソケイ四五輪家まばら




7月25日

今日は早朝ガイド付きで下がり花の見学に行った。すぐ近くの森に下がり花の木の林があったのだ。下がり花の特徴はすぐに咲いては散ることである。かなりの数咲いていた。それは下の沼のような小川に散っていたからだ。沖縄ではきれいな水が流れているの見るのはまれだろう。西表でもそうである。湧き水があるというがそれも意外だった。いつもきれいな水が流れているの見ているので余計熱帯の暑さを感じる。熱帯の森は本土の森とは違う。毒の木があった。幹からミルクのようなものがでるのが毒だという。意外だったのは夾竹桃の白い花が咲いていたことである。蔓蘭という白い花もさいてた。夾竹桃はもともとは森にさいていたのだ。熱帯の森も神秘的である。外に出たら電信柱に冠鷲がとまっていた。この辺でも今子育て中で山猫に注意と書いてあるから山猫がでてくるのだ。

オオゴマダラがふわりふうわりと舞う
熱帯の朝の森の中に下がり花
風もなしに咲いて散れるかそけさ
沼のような小川の水面に花は散っている
黒い揚羽がその花たずねるように舞い入り
夾竹桃と蔓蘭の白いひそけさ
下がり花は今日も森に仄かに咲いては散っている
外にはパインが熟れている

これを見て朝は比内川の方に行った。潮は引いていて潮招きが鋏をだしていた。ヒルギの根も露で朝から暑い。滝は雨が降らないのであまり水が落ちていない。カヌーで滝に行く観光者がいて、カヌーの講義を受けていた。水が流れていないと同じだから安全なことは安全だろう。でも結構重労働だとは思う。
潮招き潮を招くや夏の朝

夏の朝潮を欲するヒルギの根

他に小魚が泥の中を跳ねていた。これも潮をまっているのだ。

とにかく結構長い旅路となった。ここは暑くても動かないから楽だ。暑い所では動くと汗をかきぐったりと疲れるのだ。こうしてあまり動かないのが楽である。

夏の月満ちて欠けゆく旅路かな

7月26日

今日は雨が降った。今までのうちでは一番長くふった。一日曇っていたからすごしやすかった。それで遠くに行っても楽だった。テントは雨とか風に弱い。小屋に荷物を置いたので安心だった。下がり花をもう一度見に行った。入り口がわかりにくい。案内も何もないからだ。でもあそこが一番身近に森に入れる所である。森の中をちょっと見たいという人はあそこが一番いい。ハブは夕方でるらしく怖いことはない。今日は赤い糸トンボをちらと見た。珍しいものがかなりいる。不思議なのは完全に咲いていた下がり花が帰りには消えていた。とにかく落ちやすい花なのだ。オオゴマダラがふうわりふうわり下がり花の間を舞っていた。これは新聞紙蝶ともいっているが本当にふうわりふうわりと舞う大きな蝶である。二つの岩の流れがあったが一つは完全に涸れていた。
もう一つはかすかに水の音がしたので行ってみたら本当にかすかに水が岩の間から流れていた。そして今日はこの森をでたら雨になった。びしょ濡れになったが気持ちいいほどである。こんなに雨が降ったことがなかった。

干ばつや雨に喜ぶ森も人も

糸トンボの赤きや束の間消えてなし

午後からは星砂の浜とか月が浜とか浦内川に行ってきた。前にきたときとは何か様子が変わっている。それもそのはずである。20年以上前では当然である。月が浜の前にはホテルが建つことで反対する集会があった。でもすでに工事はしていたから建つのだろう。あのいい場所にホテルが建つというのは贅沢である。前の月が浜がプライベートビーチのようになってしまう。月が浜をこのホテルが独占するような感じになる。土地を買い勝手にホテルが建てられるのか納得がいかない。西表のような所は果たして人間の生活の場を広げていいのか疑問である。浦内川の河口には鉄のパイプがひかれていて前とは違う点だろう。どうしてかたくさんいた米つき蟹が見かけなかった。ただ蟹はいろいろいた。種類が豊富だ。砂浜ではすごい速さで走るように砂浜を動く、また牛はいたが尼鷺がよりそうようにしていたのだがそれもいなかった。尼鷺は北に移動していなくなった。夏には北に移動する。餌不足になるからか鳥は移動する。それからトビハゼがピョンピョンとヒルギの根の下で跳ねて逃げる。潮が満ちないことにはどうにもならない。潮の満干とともに生きる動物である。自分の住んでいる所も海の側だが生き物は河口にいるが潮の満干とともに生きるものはいない。ヒルギ自体枝を延ばし根になり潮に充たされ生きるのだ。

それにしてもいつも見える黒島の不思議である。かなり近くに見える。島というのがこんなにいつもまじかに見えることが体験していないことであり理解できない。つまり島というものが何なのか理解できないのだ。黒島には200人くらい住んでいて小学校もあるとかあういう島に人がすんでいること自体不思議である。高台のレストランから黒島が見え冷しソーメンを食う、これも実に不思議な経験なのだ。

黒島を夏の朝夕我が見つつ親しみ湧きぬ誰か住むらむ

こうして毎日黒島に誰が住んでいるのか気にかかるようになる。黒島から西表には一時的に働く人が来てそれが地名として残った。西表が親なら子のような関係にあるのが黒島なのだ。

7月27日

今日は浜の方に行って来た。すぐまじかに黒島が見える。それが泳いで行けるように近くに見えるのだ。石垣島や他の島も見えた。透明な遠浅の海には小さな熱帯魚が泳いでいた。小さなサンゴがぽつんと一つあるとそこによってくるのだ。必ず蟹がいてヤドカリがいて熱帯魚がいるのだ。それにしてもつくづくきれいな海だと思った。地元の人が山羊を連れて木陰に休んで黒島を見ているのも一つの絵である。こういう光景は自分にとっては余りにも異質なのである。

朝の暑い砂浜に蝶が影を落とし舞い去る
山羊を連れた地元の人が木陰に休む
黒島がまじかに見えユウナが咲いている
この海には誰も手を触れられないように
透明に輝き澄んで穏やかである
神の手がその海面に手を触れると
朝の光が波紋をなして広がってゆく
宝石のような小さい熱帯魚が鮮やかだ
見たことのない黒い蜂がぶんぶん飛び
盛んに見慣れぬ蝶が乱舞する
砂浜を飛ぶように走る軽い蟹には驚く
その遠浅の海で宝貝を拾った
その貝を加工して魚などのブローチを作る店
海の眩しい輝きが今日もそこにあった

キャンプ場に帰るとのそのそハコガメが歩るいていたのでつかまえた。亀は知っているがこれだけ大きい野生のものにじかに接するのは初めてである。しきりに首をのぞかせる。すーと首を甲羅にひっこめる。野生の亀は生き生きしている。考えてみればこの箱亀はジャングルのなかでずーと生きてきたのだ。

のそのそと道を箱亀が歩む
だから自動車はひくから
多くは通っては行けない
のそのそとジャングルから歩いてくる
箱亀をひいてはいけない
箱亀は自動車を知らない
太古と同じようにのそのそ歩いている
鬱蒼とした森の中をのそのそ歩いている


亀は甲羅の中に身を隠し安全を図る。甲羅は雨や光や敵から守る。ところがこの利点も弱点になる。つまり防禦は完全なのだがその甲羅の重さで歩くのが遅くなりつかまえられるのだ。利点も裏を返せば弱点になる。

ともかくこのキャンプ場非日常的な空間である。今日も日本一周という4ケ月を自転車で旅している若い男女が来た。これも変わったカップルである。今日隣にテントを張ったのは那覇に転勤になった公務員だがこれは一日で帰る。これは例外的でありあとは長期滞在者が多いのである。ここも外国にたむろしている沈没している若者とにている面がある。非日常的空間でエキサテングしてるのだ。中高年も東南アジアで買春で興奮しているのとにているがここは健全である。自然を楽しむことが目的だからである。だから自分は東南アジアの日本人がたむろしている、特に中高年がたむろしている所には行きたくない。そこは汚れた場所にされてしまっているのだ。いずれにしろ異郷であり家族から離れこうした全然違う環境に身を置くことはエキサテングなことである。ただ自分の場合、胃が悪いので健康上苦しい、隣にテントを張った人が仙台で震度6の地震があったと聞いて驚いた。というのは近くのレストランでニュースをテレビで見ていたが今日は行かなかった。ニュースを知る方法がなくなっているのだ。コンビニもないから新聞も読めないのだ。明日家に電話してみよう。




7月27日

キャンプ場の朝は気持ちがいい。すぐそこが自然のなかにあるからだ。

朝の内蝶二つくるハイビスカス

今日も同じ吉野浜に行った。見るべきものはあまりなかった。青いヒトデとテーブル珊瑚くらいだった。きらきら青く光るしじみ蝶がいた。今日も雷雨があった。その雷雲は石垣島から起こり西表島へ移って来た。一つの天候のパターンがあるのかもしれない。

雷雲の石垣島より移り来て西表島へ轟き鳴りぬ

熱き砂にグンバイヒルガオの蔓伸びて入道雲の真白く湧きぬ

穴一つ見つけて帰る夏の浜




不思議な穴(魚がのぞいていた)


グンバイヒルガオの蔓

この穴が何なのかわからない、ここから小さな魚が顔を出していた。この穴を作ったものは何者か人ではない、何かわからない。こんな手のこんだものを作れるのか不思議である。

キャンプすると買い物するのだがそれが意外とわからない。こんな小さな西表でもわからないのだ。上原のスーパーの前に無人販売がありそこに切ったパインを冷蔵庫に置いて売っていた。一回には食いきれない料である。パインは他でも売っているが切って売っていないのだ。パインを切るにはかなりの大きないいナイフがないとだでできなかった。パインはここでは産地なので安い。あとは結構高いのだ。だからパインを使った料理が必要にもなる。パインが主食にできなくてもそういう工夫が必要である。

道端にパインをほうばり西表真夏の日々をここにすごしぬ

南国の自由さがここにはある。
それにしてもこのキャンプ場は普通の生活の場とは全然違う。長野県の楢川村の出身の青年は古いバイクにのっていたのだがパンクした。そのパンクを実に丁寧に修理してしまった。グリスではなくノリをつけていた。実に器用で感心した。自分はチューブの交換もできない、失敗するのだがやはりやり方が悪いといわれたが本当である。見ていてわかったのだ。ここには入れ変わりいろんな人が来る。昨日の転勤の公務員が地震のことを教えてくれたがニュースがなぜ大事かというと緊急のこともわからなくなるからだ。なぜ遊牧民が客をあれほど大事にするかというと情報の孤立状態にあり人づてで聞くほかないからだ。それと同じようなことをここで経験したのだ。

今日隣にテント張った人は同じような年配の人である。歩きの旅だがテントをもっていた。携帯のテレビももっている。なるほどテレビは役に立つと思った。近くのレストランでテレビを見て関東や北は冷夏でおでんや熱いものが売れているということや農家の人が困っているというニュースは新鮮だった。ここでは毎日節水の呼びかけをしている。


夏の鳥隣に来るまた人新た

一日の出会いに去りぬキャンプ場

only one day
fresh encounters
in a camping place
in the distance


一日の出会いだからいいのかもしれない、気安く会ってちょっと話しして去って行く、いずれにしろキャンプ場がこんなに独特のものを演出する場だとは思わなかった。ここの設備がいいのも良かった。中高年はスローペースでないとだめである。外国でもこうした自然のなかで健全に長く滞在できるところがいい。東南アジアはその点だめである。ほとんど買春の異様な場だった。たいがいそういうことは隠される裏の方でやるべきものだが街の真ん中で堂々とふんぞりかえってやっている。ここは若者にしてもどういう人かわからないにしても釣りとか海のレジャーするにしても東南アジアで性の捌け口を求めてゆく人たちとは違うから遊んでいると責めることはできない、東南アジアなどにたむろしている若者すら何かイヤーなものを感じるのだ。

果樹園のキャンプ場

ハイビスカスの赤にユウナの花
アサギマダラや・・・そしてオオゴマダラ
次々に舞っては消えてゆく
レンブの実は食べ放題
マンゴーを一つもらった
ここは果樹園の中のキャンプ場
ハコガメがのっそりジャングルからやってきた
真夏の日々に照りつける日は暑い
それでも木陰に休み憩う
雷雨が毎日降る
日に二度も雷が鳴り轟く
夏の鳥が飛び交うキャンプ場
そこは青春の出会いの場
夏の星は満点に輝きを放つ





7月28日

今日は果樹園のキャンプ場を発った。

夏の鳥跡を残さず去りにけり

途中大原へ行く道で隣にテントを張った年配の人にあった。自転車でユフ島まで行くと言うので遠いと行ったらそれほどでもないと言っていたが往復では一日がかりの所であった。距離の感覚はなかなかわからないのだ。自転車やバイクなどでは違う。自転車は意外と時間がかかるしこの暑さでは余計にかかる。あの人は体力に自信があったのかもしれない、筋肉質のいい体していたしシュノースケーリングもする。若者と同じようなことをしている。

暑い中走ったのだが清水が流れていた。これは涼しかった。清水が流れている所に出会ったことがなかったからだ。そこに黒いでで虫が張りついていた。清水がそこにはじきこのでで虫は暑さ知らずだと思った。

でで虫や清水に張りつく西表



島の見える休憩する場所でトラックの運転手に出会った。
「島では水不足で困っているでしょう」
「今年はいつもとは違い雨が降らない」
「あの島のような所は水に困るでしょう」
「うん、あそこには送水管を海底に通しているよ」
「ああ、そうですか、近くの島は送水管で水を送っている、船で運ぶのかと思っていた」
「昔はそうだったよ、みんなで船からポリバケツなどで水を運ぶのに大変だったよ」
「近くの島はいいけど遠くなるとできませんよね」
「だからさ、波照間では大変らしいよ」
それから会津の君島のことをしきり言っていた。会津には君島の姓が多いとか二軒君島という家があるがそれは会津出身だと言っていた。

由布島は遠かった。大原まで11キロの地点だったからだ。水牛には乗らなかった。歩いて渡った。別に面白い所ではない、人が住んでいれば面白い所になったかもしれない。次に結構大きな川に出た。潮が満ちてヒルギも涼しそうだし魚が群れなして泳ぎ鮒のような大きなものが水面を跳ねるのだ。潮が満ちてくるとトビハゼでもジャングルの川は生きてくるのだ。そこで生き生きと泳ぐ魚を見ていた。これなら魚も釣れると思った。あと大原へ8キロの地点でかなり疲れた。あと一キロでも動けなくなるのが自転車である。

夕蝉に宿の近きや坂越えん

大原に出て2000円の素泊まりとあったのでそのまま入った。自転車だとこういう所が入りやすくなる。沖縄に気軽に自転車旅行でも泊まれる場所が多い。ここにはガスや自炊する設備がある。ここで度肝をぬかれたのは西表をカヌーで一周したという人である。これにはびっくりした。途中で貝をとって食ったとか自分には考えられない人だった。何が一番むずかしかったというと潮の流れだった、波の変化だった、三角波とかに突然襲われるとか、とにかく見ているだけなら島ままで簡単に行けそうなのだが潮が思った以上流れているのだ。潮の流れは余程海に経験で知っている人でないとわからない。カヌーは確かに盛んだがこれだけのことをできる人は少ないだろう。いずれにしろ海にはいろいろな遊び方がある。ダイビングもそうだしカヌーもそうである。なんか海をめぐり旅している間に仙台で地震があり被害があった。それも遠くに感じるのも長い旅の結果かもしれない。日本からはずれた遠い島にあるという感じになる。ここは相部屋なのが問題である。自分の個室がないと落ち着かない、キャンプ場では一応穴蔵の小屋だったがあったからだ。

それから沖縄の若いお母さんが女の子の子供連れできていてこの青年としきり話ししているのだが半分が英語で子供と話しているのだ。これも実に奇妙だった。なぜこんなことをしているのだろうと思ったらアメリカ人とのハーフだからそうなっている、横浜でも横須賀ではそういう人がいる。沖縄でも基地があるのだから不思議ではない、ハーフというのは東北辺りでは少ない、沖縄とか横浜というと国際性があるのだからおかしくないとなる。それにしても違和感を覚えた。英語と日本語のちゃんぽんで話しするから子供が混乱するんじゃないか、子供の感覚がおかしくなるんじゃないかという率直な感想だった。

7月29日 波照間へ

石垣に戻った。やっと通信ができる。通信ができないとやはりつまらない、西表島日記は我ながら書いて面白かった。次は波照間だがここでも通信は途絶える。